新入生が楽しみでたまらない人 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!











っという間に三月になりましたね。




お疲れ様です。
一回生ではなく、もう、二回生の坂本です。
前回ブログを書いたのはあの人がGoogleフォトに彼女との写真を同期して以来ですね。
もうあの事件からこんなに時間がたってしまったんですね。



さて、今日は皆さんお待ちかねIM記録会でした。
ベスト率も78%ととても高く、よかったのではないかと思います。

僕はというと、前回よりも約3秒ほど速くなっていました。
おそらく全体的なペース配分もうまくいって、ブレで爆上げ↑↑できたからだと思います。
僕は最近春室にも出ていたので、レース自体は全く久しぶりではありませんでした。
しかし、前回の試合の反省は山ほどあったのでそこは今日のIM記録会までにはしっかりと修正して臨むことができました。
例えばタッチターンを早くするとか、バケットターンをするとか、ブレをもっとキレよく泳ぐとか...。
言い出せばきりがないですがかなりの点を修正して、今日に臨むことができました。
結果として、ラップもまあまあのいいタイムで泳ぐことができたので、久しぶりに泳ぎ終わっていい気持でした。

また、もとSの人たちもほとんどの人がタイムが上がっていたので、二月ごろから始まった強練、合宿とメニューを作った僕としてはすごくいい感じなのかなあと思います。
強練後半もあと残り少しですが、今回のビデオを見て反省点などを見つけて、気を抜かず駆け抜けていきましょう。



さて、阪大の合格発表も終わり、いよいよ新入生が入ってくる時期になりました。
さらには、水泳部に興味あるなーと思って水泳部のtwitterのアカウントをフォローした人も多いと思います。

つい最近の話なのですが、そのフォロワーの中に一人、

ん?

という人がいました。
それもそのはず、その人は僕と過去に隣でレースをしたことがあって、めちゃくちゃ速くて、とても印象に残っていました。
その人が阪大に合格したと知って、覚えてくれているかドキドキしながら思わず連絡を取ってしまいました。
なんと彼も僕のことを覚えてくれていて、ほんとにすごい縁だなと思いました。


こんな時期だからこそ、去年の僕のことについて、今日は書こうかなと思います。
僕は高校のときは、ひたすらインハイに出られるようにがんばり、高3の夏にインハイに出てからは、水泳はいったんやめて、受験勉強をしていました。
が、いざ阪大に合格したとなっても水泳部に入って、水泳をしたい!
とは強く思っていませんでした。
しかし、入学して水泳部が新入生の勧誘をしているのを見ていると

「あー、泳ぎたい」とか「あー、あの試合の独特の緊張感をまた味わいたい」

などなどいろいろな気持ちがこみあげてきました。

そして結局は、背の高い水泳部のジャージを着た人に、自分から

「水泳部に入りたいんですけど・・・。」

といって翌日から水泳部の練習に参加することになりました。
結果として今の自分があるわけですが、僕はやはり阪大の水泳部に入って本当に良かったと思います。
中学だったり高校だったり、ましてやクラブでやっていた時とは全く違った楽しさを感じています。
今まで以上にチームとしての強いつながりがあったり、やはりチーム目標に向かって頑張ることはとても楽しいです。

しかし、今までとは変わらない楽しさもあります。
それは努力をひたすら積み重ねて、ベストタイムを出すことです。
これはやはり水泳をやっているからこそ感じられる快感です。
僕も今日、ベストが出て、高校のときのタイムを上回れた時はとてもうれしかったです。



もし、少しでも迷っていたり、興味があるなら、ぜひ一度見学に来てください。
阪大水泳部の雰囲気を感じてください。

またちょっと覗いてみたいなという人でもYouTubeで

OUSTh28

で検索するとレースの動画などを見ることができます。
今日行われたIM記録会のビデオを見ることもできます。


以上、二回生ビデオ係の坂本でした。


次のブログは望さんです。
よろしくお願いします