7月9日は、ぱんだ堂主催の『竈de快運食・鮎と桃』を開催しました。
會津屋×ぱんだ堂のコラボイベントも今回が4回目の開催になりました。
私が命の食材を組み合わせた『快運食の献立』を考え、それを會津屋の女将=山口ゆかりさんに竈で調理していただきます。
今回は、参加の10名の方々に火起こしから、火吹き竹でフーフーと火を育て、炭をいこして、竈の火の管理と七輪で鮎を焼く体験していただきました。
竈前はとにかく熱くじっとしているだけでも汗をかきます。
そのうえ火吹き竹は意外と運動量が高く、フーフーを繰り返すと滝汗になってしまいます。
鮎の塩焼きは竈の前ほど熱くないのですが、炭に鮎の油が落ちるとモウモウと煙が立ち、目に染みるのです。
ドライアイ気味の私は煙が染みて、目が痛くなり涙目になっておりました。
熱かったり、煙たかったりは竈ならではのことですが、皆さん終始、笑顔で楽しく調理をしてくださって、竈の神様も火の神様も上機嫌なように見受けられました。
今回、神様方と共同作業で作ったのがこちらの五品!
■鮎のスパイス塩焼き桃酢味噌
鮎はスパイス塩をあて一晩おいたものを七輪で炭焼きにしました。
そこに、手作りの桃ジャムを使った桃酢味噌をかけていただくのですが、刻んだハーブが鮎と桃をひと繋ぎにする、私のお気に入りの一品です。
■鶏と桃の蒸し物
桃のコンポートを作るところから始め、桃のシロップに醤油など調味料を加え鶏肉を漬けこみ、それを竈で蒸しあげました。桃のコンポートを仕上げに加え、お汁を飲み切るほど美味しく仕上がりました。
■夏野菜の塩麴蒸し・香味野菜ソース
パプリカ、ナスビ、ズッキーニ、インゲン、オクラ、アスパラガスを、塩麴と味醂であえて下味をつけ、浅漬けのような食感が残るように蒸し、香味ソースをかけていただきました。
夏野菜をたっぷり食べれらる一品です。
■ゴーヤと長芋の冷たいお汁
ゴーヤと長芋は別々の味付けをして一晩なじませておき、食べる直前に冷やしたお汁をはり、中身を混ぜ合わせてお椀の中で味を完成させます。竈で汗をかいた後の体に染入るような一品でした。
■とうもろこしのおこわ
とうもろこし、じゃがいも、赤そら豆、ベーコンを具材に、おこわを蒸しあげました。
具材の自然な甘さをベーコンの塩味が程よく引き出し、おかわり3杯はいけそうなお味でした。赤そら豆の煮汁とかつお出汁をブレンドした、合わせ出汁がグッジョブな一品でした。
次回の開催は未定ですが、来年の春に旬の命の食材を使用して、快運食の献立を考えようと思っています。
●LINE公式アカウントともだち追加はこちら

●YouTubeのチャンネル登録はこちら

●遠隔の解呪セッション・神式龍穴風セッションは下記専用フォームをご利用ください。
遠隔解呪・神式龍穴風セッション専用フォーム