東海道五十三次の四十七番目の宿場町、関宿。
昨夜は関宿にある茶蔵茶房さんにて、「江戸の庶民の贅沢ご飯」をいただいてきました。
昨夜の献立の中で、お気に入りの三品がこちら!
【1】このしろ寿司と酢大豆
光もの大好き、豆大好き、酢大好き、好きの大三元で大満足でした。
【2】豆腐の田楽
豆腐そのものが美味しかったのですが、二種の味噌で更に美味さアップ!
多分一丁ずつ出てきても食べれたはず。
【3】反本丸(へんぽんがん)
反本丸とは近江牛の味噌漬けのことです。
食肉が禁止されていた江戸時代に、慈養の薬=反本丸として、高貴な方々も召し上がっていたそうです。
昨夜は甘夏のソースが添えられており、味噌と牛脂と甘夏で最強チームになってました。
松井順子さんが作る、お料理をいただきながら、
服部 理佳さんの語りに耳をかたむける。
テンポよく話す理佳さん声と、テンポよく出てくるお料理の相乗効果で至腹のひと時となりました。
食べ終わった感想は「江戸の発展と暮らしは伊勢の国が支えていた」でした。
今回が第一回となった「江戸の庶民の贅沢ご飯」運もタイミングもよく、Kaya Uranomiと参加する事が出来ました。
第二回は五月に開催されますので、ご興味がある方はぜひご参加ください。
好評販売中!『漫画で読む見えない人達~ぱんだの不思議な毎日~』

●ブログフォローはこちらから

●LINE公式アカウントともだち追加はこちら

●YouTubeのチャンネル登録はこちら

●最新講座のご案内はこちらです。

●個人セッションはこちらからお申込みいただけます。
--------------------------------------

●ブログフォローはこちらから

●LINE公式アカウントともだち追加はこちら

●YouTubeのチャンネル登録はこちら

●最新講座のご案内はこちらです。

●個人セッションはこちらからお申込みいただけます。
--------------------------------------
●遠隔の解呪セッション・神式龍穴風セッションは
下記専用フォームをご利用ください。
遠隔解呪・神式龍穴風セッション専用フォーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー