沖縄の郷土料理に、イナムドゥチーもしくはイナムルチーと呼ばれる汁物があります。

 

 

イナは「イノシシ」で、ムドゥチーは「もどき」を意味しています。

 

 

もともとはイノシシ肉を使っていたそうですが、今は豚肉を使って作るのが一般的なようです。

 

 

イナムルチーは宮廷料理の一品だったのですが、今はお祝いの際に食べる料理として親しまれているそうです。

 

 

そこで今年の我が家のお雑煮は、イナムルチーにすることにしました。

 

 

豚肉の薄切りと、大根、こんにゃく、カマボコを薄切りにしたものを鰹と昆布の出汁で煮て、白味噌+ピーナッツバターで味を整えました。

 

 

イナムルチーもどきで、イナムルチームルチーと言ったところでしょうか。

とても美味しくて、日常的に作りたいと思いました。

 

 

 

 

 

好評販売中!『漫画で読む見えない人達~ぱんだの不思議な毎日~』


●ブログフォローはこちらから
旅するように生きるフォローする

●LINE公式アカウントともだち追加はこちら
LINEともだち追加

●YouTubeのチャンネル登録はこちら
ぱんだ堂YouTubeチャンネル

●最新講座のご案内はこちらです。
最新講座のご案内

●個人セッションはこちらからお申込みいただけます。

ぱんだ堂個人セッション


--------------------------------------


●遠隔の解呪セッション・神式龍穴風セッションは
下記専用フォームをご利用ください。
遠隔解呪・神式龍穴風セッション専用フォーム

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらもご覧ください
はじめての方へ
お客様の声
●お問い合わせは、こちらからご連絡ください。

お問い合わせコチラ