先日、Kaya Uranomiと一緒に散歩をした際に、下り井戸の看板を見つけました。

 

 

 

今は中に入れませんが平得村の共同井戸として、一般家庭に水道が普及されるまで利用されていたそうです。

 

 

下り井戸の名前のとおり、水を汲むためには約20m、40段の石段を上り下りする必要があります。

 

 

Kayaが夢中で写真を撮っている後ろで、私はお婆ちゃんの話を思い出していました。

 

 

お婆ちゃんの生家には井戸が無く、近くの沢で水を汲んでいたそうです。

 

 

この話を初めて聞いた時、子供の私は水道も井戸も無い生活を想像することが出来ず、アレコレ質問したのを覚えています。

 

 

お婆ちゃんの家では、水を汲むのは子供の仕事だったようで「1日に何度も沢に下りるのは大変だった」と、この話をする時はいつも顔をしかめていました。

 

 

和裁の先生のところに下働きに出されて、初めて井戸を使い「こんな便利もんがあるんや。沢を何回も下りたり上がったりせんでいい。ありがたい。」と思ったそうです。

 

 

この話は、一緒にお墓参りした際に言われることが多かった。

 

 

お墓の入り口にはポンプのついた井戸が有り、桶に汲んだ水をゆるい傾斜を上り墓石まで運ぶ必要があった。

 

 

お墓に向かう道すがら子供のころの水汲みの話を済ませ、着いたら「水汲みも楽になったもんや。汲んで持って来い。」と言うのです。

 

 

両手に手桶を持ち墓石まで3往復したのも懐かしい思い出です。

 

 

 

 

好評販売中!『漫画で読む見えない人達~ぱんだの不思議な毎日~』


●ブログフォローはこちらから
旅するように生きるフォローする

●LINE公式アカウントともだち追加はこちら
LINEともだち追加

●YouTubeのチャンネル登録はこちら
ぱんだ堂YouTubeチャンネル

●最新講座のご案内はこちらです。
最新講座のご案内

●個人セッションはこちらからお申込みいただけます。

ぱんだ堂個人セッション


--------------------------------------


●遠隔の解呪セッション・神式龍穴風セッションは
下記専用フォームをご利用ください。
遠隔解呪・神式龍穴風セッション専用フォーム

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらもご覧ください
はじめての方へ
お客様の声
●お問い合わせは、こちらからご連絡ください。

お問い合わせコチラ