今から約1ヶ月前の3月31日、
まだソメイヨシノが二部咲きの牛久大仏に行きました。
そのレポートはこちら↓
その時に翌週末がちょうど桜の見頃だとご紹介したのですが、
翌週末、私は奈良の壷阪寺に強行日帰り旅行中でした。
ですから、今年は牛久大仏と満開の桜は拝めないな…
と、半ば諦めていたのです。
ですが!平日に時間ができ、かつ天気も良さそうだったので、
「このチャンス逃すまじ!」
とばかりにまた牛久大仏へ行ってしまったわけです。
まぁ、これがその後のちょっとした体調不良の原因のひとつかな…
と少し反省はしているのですが。
でも、くしくもその日は「大仏の日」でして、
(ちなみに4月9日、奈良の大仏の開眼供養が行われた日だから)
これは行くしかない!と私が思ってしまったのも、
仕方のないことかもしれません…と思うんです。
言い訳がましくなりましたが。
そんな2019年4月9日、大仏の日の牛久大仏です。
リアル極楽浄土は健在です。
疲れも一気に吹っ飛ぶ絶景でした。
この美しい景色をひと目観ようと、
平日にもかかわらず多くの参拝客で賑わっていました。
以前は桜の時期でもこんなに人は多くなかったと思うんです。
多くの人に知られるようになり、嬉しい反面少し寂しい気持ちも…
だって、確実に最近「立ち入り禁止」の看板が増えました。
これはたぶん、禁止場所に入る人が増えたからなんです。
そういう人を目撃すると、
「ほら、仏さまが見てますよ!」
と言いたくなってしまいます。
なかなか言えませんが。
人のふり見て我がふりを見返そうと思います。
と、そんなこともありますが、
この大仏さまと桜の素晴らしい絶景をたくさんの人に知っていただけるのは、
私にとっても間違いなく喜ばしいことです。
これがソメイヨシノ満開の4月9日の牛久大仏ですね。
ソメイヨシノが散った4月28日、昨日です。
ほぼ同じ場所から撮ったのがこちら。
ソメイヨシノはすっかり散って、緑の葉に変わっていますが、
これはこれで緑とピンクのコントラストが美しい。
芝桜はまだ見頃継続中ですね。
庭園には芝桜以外にもたくさんの花が咲いていますし、
ゴールデンウィークの牛久大仏は気候が良くておすすめです。
ただ…年々、混んできてます。
庭園だけであればさほど待つことはありませんが、
昨日4月28日も牛久大仏の胎内は50分待ち状態でした。
いや、すごい行列でしたよ。
胎内参拝される方は、そのぐらい待つ覚悟が必要です。
そしてひとつ、
私にとってはちょっとしたニュースなんですが、
この連休から、牛久大仏の仲見世の入口付近にある自動販売機が新設されました。
この自販機が、な、なんと、
私の撮影した写真がプリントされた自販機なんです!
スゴくないですか?これ。
自販機4台で春夏秋冬をイメージしてます。
話しにはうっすら聞いていたんですが、昨日初めて観てビックリしました。
私の写真を使っていただいて嬉しいのは当然なんですが、
それ以前に正直、こんなカッコ良い自販機、初めて見た!
って感じです。
こちらの自販機、もっと凄いことになる計画も秘かに動いている、
ということですので、また次なる動きがあればお伝えします。
こちらの牛久大仏でしか見られない自販機、
これをチェックするべく、牛久大仏にぜひご参拝くださいませ。
本当に牛久大仏って、ありがたい景色を楽しむだけでなく、
細かいところまでもお楽しみがいっぱいです。
そういうところが好きなんですよね。
ということで、
皆さまどうぞ素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。