また旅に出ていました。
場所は九州北部です。
九州は昨年の5月以来だから10ヶ月ぶりくらい?
一般的には行き過ぎかな。
行き過ぎでしょうね。
でも九州には本当に大仏が多いんです。
行っても行っても巡りきれないほど。
例えば、
大分県は「おんせん県」だなんて言いますけど、
私は「まがいぶつ県」だと思います。
だって、目的の磨崖仏に行こうとするじゃないですか。
すると、目的地に辿り着くまでの間に何度も
「磨崖仏→」
みたいな看板を発見してしまう。
「あっ、あそこにも磨崖仏、寄っておこう」
ってなってしまって、目的の磨崖仏にいつまでたっても辿り着かない。
それが、私にとっての大分県です。
どんだけ彫るんだ大分県。
岩肌があったら仏を刻まずにはいられないのか大分県。
そんなツッコミを入れまくることになります。
まさに嬉しい悲鳴。
もうマジで大分に住みたい。
なので大分にも行きました。
が、
今回の旅のメインは佐賀県でした。
九州で唯一、宿泊しておらず通過しただけだった佐賀県。
佐賀にもとても魅力的な大仏さまがいらっしゃるんです。
なのに時間が足りなくて泣く泣く通過した前回の訪問。
このままではいられない!
ということで、また行ってしまったわけです。
逆光だったけど。
そう言えば、今回の旅はだいたい逆光でした。
うすうす解ってはいたんです。
事前に場所だけは調べるので、その時に逆光かもなって。
でも行程的にはこの時間でまわるしかない、
みたいなとこもあり、そうなってしまった感じ。
まぁ、一度目はロケハンと思ってますから。
またいつの日か再訪します。たぶん。
そのときにはきっと絶好のロケーションで。
ということで、次回からは九州の大仏ブログかな。
いや、まだ関西偏を書いてないし、山陰編も手つかず。
どうしようかな。
まだ未定ですが、またゆるゆる書きます。
しばしお待ちください。
とりあえず、また行ってきたよ報告でした。
ではまた次のブログで。