東京湾観音リニューアルオープン 後編 | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。

前回の「東京湾観音リニューアルオープン 前編」

より間を空けず後編にまいります。

どうぞ前編よりつづけてお読みください。

 

前編では観音さまの腰の辺りまで足場ができている、

6月までのことを書きましたが、とうとう7月13日

私はこの芸術的とも言える足場に上がらせていただくことになります。

 

この日、足場は観音さまの首の辺りまで出来上がっていました。

 

離れたところから観ると、ちょうどこのくらい。

 

実は工事関係者の方と連絡を取らせていただき、

全体が足場に覆われる前の「お顔だけがのぞいている」

このチャンスをずっと見計らっていたのです。

 

安全帯を付け、ヘルメットをかぶり、カメラをさげた万全の体勢。

空は抜けるような青空!

絶好の観音日和でした。

 

 

ご案内いただいたどこの場所も通常は観ることのできない光景、

触れることのできないはずの場所で、写真を上げればキリがありません。

 

ですがやはり何と言っても圧巻なのは、お顔部分でしょう。

東京湾が一望できる高さ約50メートルの観音さまの首部分の足場。

 

そこで撮った写真がこちら。

 

 

観音さまのお顔が至近距離!!

興奮のため心拍数も上がっていたことでしょう。

 

言うまでもないことですが、

通常この光景を観るためには、空を飛んでいないといけません。

ドラえもんがタケコプターを出してくれたならば、あるいは撮影可能かも。

 

ドラえもんを待つよりも、ドローンでの撮影の方が現実的ですが、

ドローンでは観音さまに触れることは叶いません。

この時は顎のあたりに触れることもできました。

 

東京湾観音は胎内に入ることができますから、

体の内側から顎に触れることは通常でもできます。

お忘れなきよう。

 

スケール感が伝わりづらいので、私が入っている写真も。

 

どんなに怖かったかと思う方もいらっしゃると思いますが、

前回のブログに書いた3月の検査時に、クレーンに乗ってますから、

ガッチリ組み上げられた足場の安定感なんてもう…ぜんぜん平気。

人間、慣れるものでございます。

 

こんな経験はもう二度とできない!!

ぐらいに感動した私でしたが、

 

二度あったんです。

 

また10月に再度足場に上がらせていただく機会を得ました。

この時はすでに足場は全部組み上がった状態。

外壁の補修作業が行われ、これから白い塗料を塗るという段階。

唯一、目入れのみ行われていました。

 

こんな状況です。

 

どこもかしこもありえないような光景で、

2度目とは言え、相変わらず心拍数は上がります。

写真ではなかなかあの興奮と感動を伝えることができず、もどかしいです。

 

行くたびに可能な限り定点撮影はしていたので、

これを観ていただいたら、ここまでの流れが解りやすいかな。

 

 

1が5月15日の工事着工当初。

2が6月19日の腰のあたりまで足場ができた段階。

3が7月13日の足場に上ったとき。

4が10月の足場が全て組み上がっている状態です。

 

今年は大きな台風が何度も日本を襲いましたが、
この芸術的な足場が揺らぐことはなく、無事に補修作業は進み、
11月に入る頃には足場の解体がはじまりました。

個人的には、もはやこの芸術的な足場が解体されるのが勿体無い

という気持ちにすらなりました。

 

足場の解体がはじまってからも私は何度も東京湾観音に足をはこんでいます。
解体作業中の動画を撮影するためです。
こんな大規模工事は今後もう行われないかもしれません。
そう思うと居ても立ってもいられないというか…
出来るだけ記録しておきたい、という気持ちでした。
 
そのとき撮った動画はまだぜんぜん編集できていないので、
どうか気長にお待ちください。
いつか公開できればと思っています。
 
 
そんな今年3月からの流れがあり、
私の東京湾観音への想いも含め長々と書いてきましたが、
やっとここからが本題です。
 
とうとうこの12月23日(日)
東京湾観音がリニューアルオープンを迎えます!
 
観音さまもピッカピカ!
 
(元々お美しかったですが)さらに美しくお色直しをしまして、
皆さまを嬉しそうな笑顔で待っていらっしゃいます。
 
奇麗になったのは外観だけではありません。
胎内も奇麗になっておりますので、ぜひとも胎内拝観してください。
 
観音さまの手の上にあたる屋外展望スペースもピッカピカ!
 
拝観に関して今までと異なる点がありますのでお伝えしておきます。
 
これまでは胎内拝観をする際に拝観料をお納めするシステムでしたが、
これからは境内に入る際に拝観料をお納めするシステムに変更になります。
ちなみに(大人¥500/中人¥400/小人¥300)です。
 
私は年間パスポート(大人¥1,000/中人¥800/小人¥600)
を購入しようと思っております。
2回行けば元が取れるというお得さ!太っ腹!!
 

また、ここにきてちょっとしたニュースなのですが、
私の撮影した写真をご使用いただいた
東京湾観音のオリジナル散華がこのほどできました!!
 
この散華は塗料奉納(¥1,000/缶~)を頂いた方にお分けするスタイル
になっております。
 
これだけの大規模工事を行って、美しくリニューアルされたのですから、
ぜひお祝いの気持ちもこめて、拝観料をお納めくださいませ。
そして可能でしたら、塗料奉納をされて散華もGETしていただけると、
とても嬉しいなと思います。
 
 
ぜひこの年末年始にはピッカピカになった東京湾観音に行ってみてください。
観音さまは美しいですし、胎内は本当に面白いです。
 
そして最後に、東京湾観音の私が一番好きなところは、
東京湾観音を守る全ての人々があたたかいところです。
だからこんなにも応援したい気持ちになるのです。
これを読んでくれた方の中にひとりでも多く、
東京湾観音サポーターがうまれたらいいな、それが私の願いです。