今回ご紹介するのは、マイナー観光好きの間ではかなり有名な、
大仏と地下洞窟とが一度に楽しめるスポットです。
今から数年前、初めてこの仏頭の画像を見た時は、カラダに衝撃が走りました。
なんてキョーレツなインパクトなんだろう…
なんて惹かれる仏頭なんだろう…と。
その後ずっと一度お目にかかりたいと切望しておりまして、
今回の北陸の旅のメインディッシュ的位置づけにしていたのが、
石川県小松市にある「ハニベ巌窟院」です。
そんな待ち望んだ大仏とのファーストタッチは、
のどかな田園風景の中、緑の隙間に大仏の頭のボツボツが見え隠れしている光景でした。

多くを語る必要はないでしょう。
まずはそのインパクト大な大仏さまをご覧ください。

高さ15メートルの肩幅が異常に広い銅色の仏頭が、
地中に埋まっているのか、これからニョキニョキと生えて来るのか…
不可思議かつ中途半端な状態でお出迎えしてくださいます。
インパクトもクオリティも申し分ございません。カンペキな私のツボです。
さっそく受付にてチケットを購入し、憧れの仏頭の間近へと。

感動のあまり直立不動になっております。
ハニベとは、埴輪(はにわ)をつくる人が語源だそうで、彫塑家の意です。
巌窟院は、彫塑家である都賀田親子二代によって開かれ、
親子二代のつくった仏像がところせましと並べられています。
この巨大な仏頭は二代目が現在製作の途中で、最終的には

こうなる予定であると、縮小版が置かれていました。
完成すれば33メートルの座像になり、これはお寺の悲願だそうです。
33メートルで頭部が15メートルとは…バランス悪そうですが。
制作過程なのですから、中途半端なのは当たり前ですね。
でも、この途中な状態が不安定な安定感で、グッとくる要因のひとつな気もします。
そして、お顔がなんだかとっても魅力的なのです。
思わずいろんな角度から撮影をさせていただきました。

パンフレットの写真ではお顔はツルンとしていますが、
現在のこの風化具合も、ビンテージもののジーンズの様に、さらに魅力を高めているように感じられます。
しかし…胴体部分をつくるならば、ダメージ部分とおニュウ部分の差が大きくなる前に…
などと悲願の座像完成への期待も膨らんでしまいます。
微力ながら完成への協力など出来ればと、チケット以外にも

こちら、ハニベ巌窟院オリジナルの手ぬぐいを購入させていただきました。
包み紙も「ハニベ巌窟院」を連呼状態で、とってもイカすデザインでした。
ちなみに、オリジナルのハニベTシャツ(略してハニTと呼ぶかは不明)
も赤、緑と色違いであって、すごいキュートでしたが、
どのタイミングで着たらいいのか分からず…購入は見送らせていただきました。
かなり長距離移動をしてきたために、メインディッシュであるにもかかわらず、
時間がなくなってしまい、たいへんな駆け足で巡ることになってしまいましたが。
次のブログでは、この仏頭の背後にある、
おびただしい数の彫刻が並ぶ洞窟へと潜入してまいります。
よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますヘ(゚∀゚*)ノ

にほんブログ村