昨日とその前のブログでご紹介した 「わに塚の桜」 は、一本桜好きとしては絶対に外せないところなわけですが。
せっかく、山梨県韮崎市までやって来たならば、ここに寄らねば!
という場所がありました…それは 「韮崎 平和観音」です。
そうです巨大仏ハンターとしては絶対に外せない巨大観音さまがいらっしゃるのです。
この「平和観音」は、誰が呼んだか「関東三観音」の一角を成すらしいのです。
ちなみに後のふたつは群馬の 「高崎白衣大観音」 と、鎌倉の 「大船観音」 だそうで、
平和観音さまにお会いすれば、関東三観音制覇となります。
韮崎市に着くと平和観音は探すまでもなく、すぐ見付かります。

韮崎駅のすぐ近く、市内を見下ろせる高台に、何の苦もなく白い人影を発見しました。
あれに間違いありません。

車で高台へと登って行くと、観音さまの背後へと回る形になりました。
曲がりくねった道の向こうに近づいてきました…!
こちらが平和観音さまです。

高さ16.6m(台座部を含め18.3m)昭和36年開眼されたそうです。
桜はほとんど散ってしまっていましたが、桜に囲まれ青い空と白い姿のコントラストがとても美しい!

たいていのことは許してくれそうな、細いにっこりとした目。
(逆にこんな目の人がマジで怒ったら怖いんですよね…)
胸のふっくらした膨らみも印象的です。
そしてもうひとつ印象的だったのが、その立地です。

この写真で分かりますかね?写真の左上に見えているのが観音さまの台座です。
こういうの何て言うんでしょうか…ヘアピンカーブ?
180度近く曲がっているカーブの頂点っていうんでしょうか、その場所に観音さまは鎮座していらっしゃる。
私のような巨大仏像好きが運転しながら観音さまに見とれようものなら、危うく対向車に衝突しかねません!
気を付けて帰らなければ…。
観音さまの正面には、公園らしき小さなスペースがあり、そこから市内が見渡せます。

すぐ下に駅が見えました。やはり「巨大仏あるところ絶景あり」です。
とうとう関東三観音も制覇です……ん?ここで気付いたのですが、
先月行った、埼玉の秩父にある 「護国大観音」 は、「関東三大観音」のひとつだったはず…??
あれぇ…?「関東三観音」と「関東三大観音」とでは違うのか?
「三」と「三大」のふたつが存在するのか…?
…勝手に言ったもん勝ちですか?そういう枕詞的形容詞は信用できないということか…。
大観音界の迷宮に完全に迷い込みました。
よろしければ、こちらをポチッと
お願いしますヘ(゚∀゚*)ノ

にほんブログ村