権力を誇示する必然性当時流行りのバロック的な文化とが結びついた結果、ルイ14世の生活はすべてのものが公開行事となって、ヴェルサイユは劇場と化しました。
そして大衆の目にさらされたルイ14世の生活の作法は全ての人びとのお手本とされ、その後その作法はヨーロッパ中に伝播していきます。
そんな色々な宮廷作法のうちのひとつに、食事のマナーというものがあります。
食事のマナーの成立も、もちろん例外なく、当時公開されていた「食事」という儀式に影響されていたことは言うまでもありません。
ルイ14世の功績には数々のものがありますが、食事という動物的な行為を、王権の威光を示す「ショー」といっていいようなものにまで高めていったということは、当時とても新しいことだったのではないでしょうか。

さてそのショーですが、もはや「家元」といってもいいようなルイ14世の食事風景とは一体どのようなものだったのでしょう。
ショーとして一番見ごたえがあったと言われているのは、毎日曜日と国王一家の誕生日に催された大宴会なのだそう。
この夜食会の出席者は王族全員、そして外国の君主が招待されることもありました。
ここではそのような、ショーとして一番完成形に近いものを例に挙げてみたいと思います。

パリ市庁舎での宴会に出席するルイ14世

まずは席順。
この大宴会の席順は、厳格に決められていました。
テーブル中央に国王、右手に主賓、左手に王妃、テーブルの端に第一王子その妃、他の端には国王の弟のなかで最年長の王弟陛下その妃殿下、国王に向かって王族の女性非嫡出子が座る、という具合です。
肘のついた安楽椅子には国王が座り、その他の王族は全員折りたたみ式の椅子があてがわれました。

服装については、少し変わった風習がありました。
それは、国王だけが帽子をかぶったまま食事をするというもの。
そしてほかの男性陣は全員カツラ着用といったかたちで行なわれました。

給仕の仕方。
国王に対しては、横から給仕することは禁止されていました。
ではどうするのかというと、テーブル越しに正面から給仕する、という具合。
これは国王を暗殺する危険から守るためのもので、給仕が背後にまわりこむことがないように、という理由からできた禁止事項のようです。

会食者に配られる皿は黄金
その他の食器は銀製

そのほかにも、天井には豪華なシャンデリアが光り輝き、多数の美しく着飾った貴族や貴婦人が付き従う中で行なわれたようですから、このお食事ショーとはさぞかし派手で見ごたえのある光景だったのだろうな、と思います。
こんなお食事ショー、一度はぜひ見てみたいものです。
当時は、最低限の服装さえしていればどんな者でも観覧しにきてよかったようなので、うらやましいかぎりですショック!

ところで最後に少し、不思議なことがあります。

この当時すでに一般的にはフォークで食べることが普及していたそうなのですが、そのようななかでルイ14世は手で食べる習慣をやめようとはしなかったそうです。
公開行事として人の目にさらされていたはずなのに、作法の家元的存在のルイ14世が手づかみでもよかったのでしょうか。
そしてそれを真似ようとする人々は現れなかったのでしょうか。
あと失礼ながらもうひとつ気になることは、ルイ14世が歯の手術の結果、飲み物を飲むと鼻から噴水のように飲んだものが流れ出てしまうようになった、というような現象は、ショーにおいて何かの妨げになるようなことはなかったのでしょうか。
王権の威光は大丈夫だったのでしょうか。
不思議です・・・。