先日これを鑑賞しました。
そして、注目すべきは、音楽にロックが用いられていることです。
これが、意外と違和感がない。
音楽史で言えばこの時代は古典派の時代。
有名な人で言えば、この時期はモーツァルトの時代ですが、このようなまさにばりばりの「クラシック」音楽の時代にも、私は例えばこのロックのような、現代に通じる感覚というものがあったのではないかな、と思うのです。
詳しいことは歴史の学者ではないのでわかりませんが、マリー・アントワネットの生活にしても、そのようなものがあるような気がします。
例えば・・・
夜中、こっそりと仮面舞踏会に通い続ける生活。
賭博に明け暮れる日々。
自分を拘束するものに対する反発。自由への憧れ。
飽き飽きした毎日。素晴らしい恋愛を求める心。
現在に満足できない自分。
持て余した力、時間。
私はこの時代のこの場所を直接見たことはありませんが、何だか感情移入できるような気がします。
それは現代に通じる何かがあるからなのではないでしょうか。
そして、ロックに違和感がないということは、そういうことを示しているのではないでしょうか。
- マリー・アントワネット (通常版)
- ¥3,591
そして、注目すべきは、音楽にロックが用いられていることです。
これが、意外と違和感がない。
音楽史で言えばこの時代は古典派の時代。
有名な人で言えば、この時期はモーツァルトの時代ですが、このようなまさにばりばりの「クラシック」音楽の時代にも、私は例えばこのロックのような、現代に通じる感覚というものがあったのではないかな、と思うのです。
詳しいことは歴史の学者ではないのでわかりませんが、マリー・アントワネットの生活にしても、そのようなものがあるような気がします。
例えば・・・
夜中、こっそりと仮面舞踏会に通い続ける生活。
賭博に明け暮れる日々。
自分を拘束するものに対する反発。自由への憧れ。
飽き飽きした毎日。素晴らしい恋愛を求める心。
現在に満足できない自分。
持て余した力、時間。
私はこの時代のこの場所を直接見たことはありませんが、何だか感情移入できるような気がします。
それは現代に通じる何かがあるからなのではないでしょうか。
そして、ロックに違和感がないということは、そういうことを示しているのではないでしょうか。