今週はクリア画面・ゲームオーバー画面を作りました!

 

Scratchだと簡単だったのですが、Pythonになるとひと苦労です、、

 

Pythonには日本語をデフォルトでは表示できなく、フォント(文字の画像)

をインストールしないと行けませんでした。

 

Windowsでは、ワンクリックでインストール可能ですが、RaspberryPiだと

ひと苦労でした。理由としては下の様なターミナルというものを使わないと行けないからです。

 

映画のハッキング画面でよくみるやつですね笑

 

余談ですが、実際には、ターミナルメインで攻撃はしません。

ウイルスをつくるときには、使用したりしますが実際の攻撃となると

マウスでかちかちしています笑

 

 

話を戻しますと、このターミナル1文字でも間違えると、パソコン側から

「こんな命令しらないです。」と却下されてしまいます。

 

小学生にとっては、一字一句間違いなく入力するのは至難の業のようでした、、

 

無事、フォントのインストールが成功し、いざ日本語を表示しようとすると

形式が違い「きつまされお」と表示されてしまいました、、

 

形式が違うとおかしくなってしまいますので、来週直すことにしました。

 

Pythonと言わずにパソコンで文字関係をすると、ちょくちょく出てくるこの問題

ですが、修正するのが少し大変です笑

来週からがんばっていきます。

※一番下にプレイ動画があります。

 

 

余談

 

 

上のゲームオーバーの手書き風の文字を実はたくさん使っています笑

※教科書にもちょくちょく登場します。

 

 

「ふい字」と言われるフォントで、手書き風で可愛いですよね。

 

 

↑ゲームオーバー画面

↑クリア画面

↑プレイ動画