5年10ヶ月ぶりに岡山に

帰省しています。

 

ずっと気になっていた畑の様子。

 

 

まだ柚子が結構生っていますね。

今のうちにハチミツ漬けにしないと。

 

 

↓こちらはスダチ。

 

北新地時代の寺田屋のランチで

エビフライランチの時には

この木熟スダチをレモンの代わりに

お付けしていましたね。

 

 

みんなこの木熟スダチを

早生ミカンと間違えて

最後までとっておいて

パクッと食べるんですよ。

 

最初、この事に気づかず

「一体皆さん何をやっているんだろう?」

と不思議に思っていたのが

昨日のことのようです(笑)

 

 

2年ほど前に送って

植えてもらった栗の木。

 

栗が収穫出来るまでには

まだまだ時間がかかりそうです。

 

こちらは空豆↓

 

 

空豆の収穫は晩春、5〜6月ですが

準備は秋に行います。

 

豆って高いなーって思いますが

収穫までに半年かかる。

しかも天候に左右される。

農家さんって本当に大変ですよね。

 

両親も高齢だし

たまには畑仕事も手伝わなくてはなりません。

 

借金を返すため

せっせと働かなければならないけど

たまには「畑仕事休暇」を取らせて頂きましょうか^^;;

 

実家のアイドル猫・ムギちゃん。

 

 

アイドルと言っても、既に14歳くらい。

おとなしいおばあちゃん猫です。

 

 

小屋前の古びた段ボールが

昼寝の一等地。

いやー、これぞ田舎猫。

 

 

喉が渇いたら

そこ辺の鉢の水をぺろぺろ。

 

 

こんなの都会のお猫様が見たら

「不潔!」とニャーって

卒倒しそうです。

 

 

よっこいしょ。

 

 

若き頃は庭のバッタを追っかけ

塀の上から雀を狙い

よその猫が通りかかると威嚇する。

 

そんな我が家で飼ってきた

歴代の田舎猫たちは

何だかんだでノーストレス。

 

適当に人間様の食べ物も食べるし

ほとんどの猫がキャットフードには見向きもせず

食べたいものを食べたい時に食べ

飲みたい時にその辺の水を飲んで

まあまあ長生きしています。

 

 
人間もいろいろですが
猫も人生いろいろです。

 

さて、この蕾は何でしょう?

 

 

答えは・・・

 

アロエの蕾!です。

 

ワタクシも初めて見ました😳

花が咲くところも一度見てみたいものです。