寺田屋再開への道が遠いです。

 

空き店舗を見つけるのに4年。

そして見つかった空き店舗は

元民家。

 

それを飲食店に改築すべく

地べたを全て掘り返しております。

 

 

とりあえず、排水溝が見つかったみたい。

 

 

ここで下水と分岐させ

厨房内の排水口を作り込みます。

 

あと、この店舗には二階があります。

 

 

ただし、元々この部分は

床を上げた畳敷の部屋だったため

それを取っ払う時に階段も廃棄。

 

図面では階段の下は客席です。

 

(トイレが一番奥にあるため

ここをカウンターの客席に

せざる得なかった。)

 

よって階段は必然的に

収納階段となります。

 

 

二階に上がると

下から目視で床がたわむのが分かるらしく💧

こちらも補強に次ぐ補強。

 

 

あと石ですが・・・

 

柱の下だけでなく

壁の礎にも石が使われていたらしくびっくりドンッドンッ

 

 

工務店Tさん

「かなり礎石が出っ張ってまして。

店内が狭くなるのは困るでしょうから

石、削りました。」

とのこと。

 

・・・石を削る。

 

大阪城の建築現場ですか?ドンッ

 

↓因みにこちらの写真は

本物の大阪城の発掘現場

 

 

規模は違えど

絵面が似過ぎて怖い💦

 

そして怖い話は続きます。

 

ガスの容量の問題です。

 

 

ガスの容量だなんて

はっきり言って単位も知らないし

イメージもつかない状態。

 

調べてみたら、ガスメーターの種類で

容量と、それに伴う業態が決まってくると言う。

 

 

そしてそれは当然

ガス管の太さと比例します。

 

 

カフェをやるのに必要なガス管の径は

34ミリ。

 

寺田屋の店舗のガス管は・・・

 

民家用なので27ミリほどドンッ

 

Tさん「たぶん給湯器を取り付けたら

ほとんどガスの容量が残らないと思います。」

 

あーーー・・・

 

まあ、民家だと承知で借りたのですから。

ガス管だって見てたし。

 

そんな事になるのではないか

とは覚悟していたものの。

 

せめて給湯器とガスレンジは

何とかならないかなー

と少し期待はあったんですよね。

 

この寺田屋は、私たちの

最後のお店となるでしょう。

 

最後くらいはシェフに

ちゃんとしたガスレンジを使わせて

上げたかった。

 

↓シェフ世代の憧れ

「コメット」のガスオーブンレンジ。

 

 
最新のキッチンでは
こうゆうオーブンと火口の一体型より
コンロはコンロ、オーブンは別途
スチームコンベクションを
設置すると言うのが主流です。
 
コンロ下のオーブンは
一々しゃがみ込まないと
物の出し入れが出来ず
結構な身体的負担となるためです。
 
でもシェフは
「それでいいよ」
と言っていて。
 
このタイプのものは中古品が出やすいし
「自分たちはそれで何でも
作っていた世代だから」と。

 

このブログを長くお読みいただいている

読者の方は、この写真を覚えてはりませんか?

 

これは2年8ヶ月前

調理の仕事を求めて

全国をどさ回りしていた時のもの。

(2022年2月18日付け)

 

島根県邑南町の社食のようなところで

働いていたんですが

そこには全く似つかわしくない

コメットのガスオーブンレンジが

置いてありまして。

 

全然使用されていないし

手入れもされていなくて錆々。

 

でもそれを使ってシェフと二人だけで

(現地へ行って見ると、私たち以外に

スタッフがいない凄い現場だった💧)

1日40〜50人前の食事を賄っていました。

 

普通は、肉魚グラタンなどの

火入れ用オーブンですが

シェフはそこでプリンも焼いたり

していたのでした。

 

スチームコンベクションがあれば

スイッチ一つで、極端に言えば

誰でもプリンが焼けます。

 

でも昔の業務用機器を使いこなすのには

経験や技が必要だったってお話。

 

Tさん「ガスコンロも2口の

小さいヤツなら大丈夫かも。

調べてみますね。」

 

2口の小さいヤツ・・・

 

って、コーナンに売ってる

家庭用ガスコンロはてなマーク

 

 

これじゃあ北新地の寺田屋と一緒やん!😂

 

なに?この落ちドンッ