台風だった昨日は
完全にお家に引きこもり。
ブログでご紹介した彬子女王の連載記事
和楽web版を興味深く読んでおりました。
『和歌が誘う時間旅行』では
歌会始について書かれていたのですが
当然皇族の方々は皆さん参加されます。
だから私は、皇族の誰もが子供の頃から
それなりの和歌の訓練を受けるんだろう
と勝手に思っていたのですが
受けないんですね💦
天皇家は分かりませんが
少なくても彬子女王は習っていなくて
いきなり和歌を詠むことになり
不出来で「拙い・・・」と
陰口を言われたとか。
何だか大変だなぁ💧
参加は任意じゃないもんなぁ。
その上の記事
『なぜご飯を茶碗で食べるの?』
は、凄く勉強になりました。
茶碗は陶磁器で
飯椀は木製製品だと言うこと。
言われてみればそうかと。
でも我が家もそうですが
大抵のご家庭、お店さんでも
ご飯茶碗を使用していますよね?
(「ご飯茶碗」って言葉自体も
考えたらちょっとおかしいのですが)
しかし彬子女王によると
漆塗りの飯椀でご飯を食べると
大層美味しいらしい。
黒塗りの椀に白いご飯が
映えるそうで、景色も良いと。
なるほど
と思って検索すると
いろんな漆塗りの椀が出てきます。
中には「皇室御用達」の文字も・・・
おお〜美しい。
確かにこれでご飯を食べたら美味しそう![]()
欲しいな![]()
思わず勢いでポチりそうになりました![]()
危ない、危ない^^;;
酔っ払っていなくて良かった(苦笑)
さて、アテを作りましょう。
青ネギゆがいて、揚げ焼いて。
辛子酢みそを合わせたら
ぬたの出来上がり。
庶民には頂き物の器で十分です。






