普段、馴染みのない古典芸能も
一度繋がってしまったら
数珠つなぎに繋がってゆくもので
「義太夫と薩摩琵琶のコンサートがあるよ」
と情報が届きました。
場所は東成区、
駅で言うと森ノ宮と玉造の間にある
百年長屋です。
『百年長屋』
いいネーミングですねぇ![]()
趣きのあるファサード。
なぜか杉玉が。
別に夜、日本酒バーをやっている訳ではなさそう。
(酒飲み的発想・笑)
入ると、土間を広く取り
そこが客席。
一部畳敷の座敷を残し
そこが舞台。
さて、義太夫ですが
言葉は知っていても
説明しろと言われると
説明出来ません。
いい機会ですから調べてみました。
義太夫、正式には義太夫節。
浄瑠璃と言う、太夫(音曲師)が楽器を弾きながら
歌うように語るジャンルがあり
その中の一つの流派が義太夫節だそうです。
17世紀末に大阪で
竹本義太夫と言う人が道頓堀に
「竹本座」を創設。
近松門左衛門とタッグを組んで
大いに義太夫語を盛り上げた方で
今のその名前が残っているとのことです。
因みに浄瑠璃には現在も
八流派あるそう。
この浄瑠璃に、人形が加わったのが人形浄瑠璃。
大阪では人形浄瑠璃のことを「文楽」と言いますが
元々文楽と言う言葉は『文楽座』と言う
一つの劇場名です。
人形を使いながらの音曲+語りの
ジャンルの正式名称は
あくまで人形浄瑠璃が正しそう。
そして薩摩琵琶。
琵琶のお話も、演者である荻山さんが
少ししてくださったのですが、
とにかくスタートが
正倉院の螺鈿紫檀五絃琵琶まで遡るので
歴史が長く太く複雑です。
義太夫節も古いですよ。
大体350年くらい。
でも琵琶の場合
正倉院からだと1300年ですからねぇ。
その間に形を変え、品を変え
現在に至る「琵琶」と言うジャンルを
サクッと調べて流れを把握するのは
ちょっと無理がある。
あきらめました(←あきらめるんかい
笑)
↑豪華絢爛な義太夫の見台
ワタクシが
「薩摩琵琶と言うものがあって、とてもいいよ。」
と薩摩琵琶と言う単語を初めて聞いたのは
20代中頃。
ある古着屋の女将さんが
教えてくれました。
その時のことは、今でも鮮明に覚えてます。
その時から「一度薩摩琵琶を聞いてみたい」と思い続け
この度30年の時間を経て
やっと薩摩琵琶を聴くことが出来ました。
感無量。
人生、良いことも悪いことも
そしてやっぱり悪いこともいっぱいありますが(笑)
それでも長く生きてみるもんだ。
最近つくづくそう思います。






