昨日は大阪天満宮までウォーキングして来ました。

 

 

何度か訪れていますが

その都度、何か発見があるものです。

 

正門の天上にこんな飾りが

あったんだ…とかね。

 

 

平日のお昼間でしたので

混み合ってはいないものの

参拝者は絶えず。

 

 

さすが大阪天満宮です。

 

第二次世界大戦時の大阪大空襲で焼け残った本殿は

天保14年(1843年)に建てられたもの。

 

 

天神さんと言えば

梅の木なのですが・・・

 

 

流石にピークを過ぎています。

 

うん、過ぎてる汗

 

 

本殿裏には、1本の木に

紅白の花が咲く梅がありました。

 

 

盛りは過ぎているものの

見れて良かったよキラキラ

 

 

学問の神様だけあって

受験シーズンの春先は

境内の一角が絵馬で埋め尽くされておりました。

 

 

つい先日、網敷天神社にお詣りし

由来をいろいろ調べて書かせて頂きましたが

閉店から3年と235日目~網敷天神社とお惣菜 | 元寺田屋の50代フリーター生活 (ameblo.jp)

ここ大阪天満宮にも

同じく菅原道真公以前の歴史があります。

 

 

今は摂社になっている『大将軍社』

こちらが本来祀られていたお社さん。

 

なので、大阪天満宮の創建は

菅原道真公が流された901年でも

約50年後に天満宮が建立された949年でもなく、

孝徳天皇様が難波長柄豊崎宮を造られた

650年(白雉元年)です。

 

サクッと1400年の歴史。

こんなのがその辺りにゴロゴロしている(失敬!)

関西はホント面白い。

 

 

北の鳥居をくぐると、そこは繁盛亭。

 

繁盛亭も長らく来てませんねぇ。

 

 

中々来れませんが

こうやって時々思い出しておくのが肝要です。

また来よう。

 

さて、帰宅して晩ごはん。

 

 

並ぶ漬物たち。

どれだけ地味なんだドンッ

 

ちゃんとメインはあります。

シェフが魚屋に寄ったらしく

「魚があるから買い物しないで!」

とメールが入りました。

 

 

「三重の天然ブリがあったから、試したくて。」

 

おお~、これは美味しそうラブラブ

 

 

日本酒を冷でいただきます。

 

先日は富山の氷見産のブリを食しましたが

また違います。

 

肉々しいと言うか

筋肉が発達している感じ。

 

さすが太平洋を泳いでいたブリ、

これも旨いグッド!

 

一緒にブリカマも買って来たので

明日はカマ焼きですな♪