めっちゃ久しぶりにスケジュールが合いました。
毎月第三日曜日は『豊崎じんじん』の日。
豊崎じんじんは、有志実行委員による
手作り感満載のお祭りです。
最初は野菜の市だったそうですが
`人と人とをつなげたい’
と言う思いから
ちょっとずつ出店者を募り
今では結構な数の屋台が並んでいます。
いろいろ楽しそうですが
まずはお詣り。
能登の復興が早く進みますように。
世界が平和になりますように。。。
そしてワタクシたちの目的はこちら。
藁焼きたたき屋さんです![]()
あちらこちらで移動販売されているのですが
うちから一番近いのは
ここ豊崎神社です。
カツオのたたきはどこででも食べられますが
何なら自分たちで作ることも出来ますが
藁焼きで調理するのは無理。
美味しそうなんが来た![]()
腹身と背があり
昨日は腹身、1700円也。
(料金は鰹の大きさにより変動します)
藁の良い香りがたまりません。
完全にピクニックモード♪
蓮根きんぴらに、白ネギのソテー
鶏の味噌粕づけなど。
カツオ用に生姜も多めに
摺り下ろして来ました。
こうゆう努力は惜しみません(笑)
まずは日本酒で。
因みにこんな所で飲んでます↓
午前11時半頃に到着して
最初は曇っていたんですが
どんどん天気も良くなって来て。
気温も20度近くまで
上がったんじゃないでしょうか。
まさか2月のお祭りで
2本目はロゼワイン。
辛口なんですが、うっすら甘味もあって
鶏の味噌粕づけに良く合います。
そんな中、手話パフォーマンスが始まったり
隣で楽隊の方々が
音合わせの演奏を始めたり
空からは雲が全て消え去ったり。
そして日本酒もワインも飲み切った。
まあ、いいんです。
無くなったら、買ってくればいいのですからww
都会は便利だなぁ。
さて、散々飲んで食べましたよ。
カツオのたたきをお代わりして
これをお土産に
もう一所お出かけしますかね。
続く。




















