秋のプライベート・ゴールデンウィークを満喫しています。

 

一昨日ですが、コンサート前に

いつもの桜ノ宮公園をウォーキングしました。

 

 

銀橋から大阪城の方を見た景色。

 

渡り切った所で川沿いに降ります。

 

 

桜の紅葉したのを見ながら

紅葉ピクニックもいいんじゃないか・・・

 

いつもそんな事を思いながら

結局紅葉する頃には

「さむっ!」

っとなって実現しません。

 

そしてそんな時節に

公園内では雑草が刈り取られ

虫の音が絶えます。

 

 

二週間ほど前のウォーキングでは

まだ細々鳴いていましたけど。

 

去年の今頃は北浜が職場で

毎日歩きながら変化に驚いていましたねぇ。

 

 

天満橋の手前、東側に

大きなイチョウの木が三本あります。

 

そのもう一つ手前に

歩行者用の橋がかかっていまして。

 

 

この辺りに住んでいたり

よく訪れる人だったら

誰でも知ってる橋でしょうけど

この橋が「川崎橋」と言う名だと知ったのは

この日です^^;;

 

名前あったんだ・・・そりゃあるよねあせる

 

 

以下、書き起こし↓

 

江戸時代このあたりの大川は、過書船・伏見船が往来し

四季折々には涼み船・月見船などで大そうにぎわったという。

 

対岸の備前島(現在の網島町の一部)は京橋口に接し

京・大和へ向かう街道に通じており、

ここ川崎の地(現在の天満1丁目の一部)には

幕府の材木蔵や城代および町奉行配下の役人宅

諸藩の蔵屋敷などが建ち並んでいた。

 

両岸を結ぶ川崎渡しは元禄年間には

すでに存在していた記録がある。

 

明治10年(1877)になり私設の木橋

川崎橋が架けられたが

同18年(1885)の大洪水によって惜しくも流失した。

 

その後、渡しが復活され人々に利用されてきたが

昭和20年(1945)には廃止されている。

 

このような由来から

かつての渡しや橋の名を世にとどめるため

本橋を「川崎橋」と命名した。

 

 

月見船に涼み船ビックリマーク

いいですねぇ、今より情緒がありそうです。

 

でも、選べるなら今の船を選びますけどね。

当時の船、トイレがないからドンッ

 

船上で酒でも飲もうものなら・・・ソコ?笑

 

因みに「過書船」ってなんだろうと思って調べたら

過書=関所の通行証

でした。

 

つまり淀川を通行する貨客船は

全て過書船です。

 

三十石船も、もちろん過書船。

 

天満橋をくぐり

中之島に入りました。

 

 

早朝はワンコチームが集ってはりますが

少し時間がたつと

幼稚園児の野外タイムになるんですね。

 

時間ごとに変わる公園の景色。

 

そしてバラ園です。

 

 

絶賛芝生のお手入れ中でした。

 

 

薔薇も秋の盛りは過ぎてしまった感じ。

 

でもまだまだ綺麗。

 

 

ずっとここにいたくなりますが

次に向かいましょう。

 

 

さて、一昨日のジョージ・ハリオノ氏の

超絶ピアノ演奏の余韻も冷めやらぬのですが

本日は和太鼓のコンサートに行きます。

 

 

兵庫県立芸術文化センターのワンコインコンサート。

 

和物はめっちゃ珍しいと思い

早くからチケットを購入して

楽しみにしていました。

 

ガンバレ、日本ゲラゲラ