お休みの日のお出かけは

大阪府は茨木市へ。

 

 

都島からは市営地下鉄に乗り入れしている

阪急電車が便利ですが、

JRも大阪モノレールも通っていて

アクセスは大変によい所です。

 

大阪市内から近いので

ベッドタウンのイメージですが

ちょっと歩くと駅前には商店街。

 

 

路面売りしている八百屋さんとかが

頑張ってる、昔ながらの商店街で

元気なんで驚きます。

 

コンサートに行く前に

この商店街の端にある

昆布屋さんに行っておきたかった。

 

 

山崎屋さん↑

これまた路面にオープンな

昔ながらの店構えで

ちょっと驚きました。

 

 

昆布屋さんと書きましたが

出汁屋さんと言った方が

いいかもしれません。

 

昆布やかつお節、

その加工品などを売ってはります。

 

で、ワタクシ達の目的はこちら↓

 

 

『こんぶクッキー』と『かつおクッキー』

 

現在、手負いのシェフは

シュフ 兼 焼き菓子研究員をやってますから(笑)

少しでも勉強になりそうなものがあったら

サンプリング。

 

 

そして猫。

 

クッキーだのあられだの

何を買おうかと迷うより

猫。

 

 

お耳がカットされてるサクラ猫。

地域で愛されているんでしょうラブラブ

 

そしてお猫様からしたら

どうせならここの

かつお節のいい香りに包まれて

のんびりしたいですわな。

 

ちょっと触ってもいい?

 

とお聞きしたら

「ノー」

と言われました(泣)

 

 

いいんです。

癒しの時間をありがとう音譜

 

さあ、コンサート会場に向かいましょう。

 

 

と、商店街を抜けると

正面に神社が見えます。

 

 

茨木神社。

 

 

去年、大改修が終わったところとの事で

大変綺麗な社殿です。

 

 

こちらの神社も調べると古い。

 

御由緒によると

「大同二年(807年)坂上田村麻呂が

荊切の里をつくりしとき

天石門別神社が鎮座された」

のが始まりなので9世紀の初め頃。

 

 

その後、戦国時代には

お隣の高槻城主の高山右近は

神社の焼き討ちをしますが、

茨木城主だった中川清秀は

祀る神を詐称して信長の焼き討ちから

茨木神社を守ります。

 

この辺りももっと突き詰めると

面白そうですが

長くなりそうなのでこれくらいで。

 

境内に吉田松陰の言葉が

貼り出されていました。

 

 

寺田屋再建に向けて

パワーを頂いたような気持になりました。

よし!

 

 

茨木神社には2方向に

鳥居があります。

 

商店街の筋、東側から入り

大通り沿いの南側から出る。

 

そうしたらそこは

茨木市の中心部分で

市役所がある場所。

 

その目の前に

茨木福祉文化会館があります。

 

 

こちらの中にあるオークシアターが

コンサート会場。

 

入ると立派な、と言うか

昭和な作りのエントランスで

なんか懐かしいですね。

 

 

そしてエレベーターがまさかの故障ドンッ

 

 

間違いなく昭和だわ汗

何もかもが古くなっているんでしょう。

 

こちらも間違いなく昭和生まれ。

老体に鞭打って登りましたよ、5階までDASH!

 

 

コンサートはとても楽しかったです。

 

そして茨木探訪は終わりません。

食べ物が出て来なくてすみません(笑)

しつこく続きます。