待てども待てども

開かない踏切の話って

テレビなんかでは見た事ありますが

本当にあるんですねあせる

 

 

これを見ただけで「あっ」と思われた方は

きっと中百舌鳥在住。

 

昨日はいいお天気でしたし

就活の合間にウォーキングに

出かけました。

 

 

目指すは『仁徳天皇陵』

地下鉄で中百舌鳥まで来て

2駅歩くことにしたのはいいのですが。

 

歩きだした途端に先ほどの

南海の線路が中々渡れず、

マジで10分近く待ったので

人に毎回、1日何回も

10分待たせるシステムって凄いな

と、かなりびびったのでした^^;;

 

渡ったあとは線路沿いに進み

三国ヶ丘まで来たら

住宅地を抜けて直ぐです。

 

 

この先、いきなり仁徳天皇陵。

 

 

整備された道路に

立ち並ぶ住宅。

 

 

で、目の前が何気なく

`世界一の墳墓’

って凄いシチュエーションですねぇ。

 

 

やっと東南の角までやって来て

雰囲気が変わりました。

観光地っぽい。

 

因みに、ここに一番近いのは

JR阪和線の百舌鳥駅です。

 

 

自然観察に余念がないシェフ。

 

 

めっちゃ鯉がいます。

中には錦鯉も。

 

そしてスッポン⁈

 

 

食料危機になったら

ここは天然の生け簀ですね。

 

天皇陵のお堀が生け簀とは

不敬かもしれませんが、

仁徳天皇と言えば『民のかまど』。

 

宮殿から民家を眺めると

煙が出ていない事から

「夕飯の支度ができないぐら貧しいのだな。」

と仁徳天皇は考え

6年間税金を免除したと言う

伝説のお話しです。

 

徴税しないからその後宮殿は荒れ放題、

衣服はボロボロ。

耐えかねた后が意見すると

「民は宝だ。民が豊かになる事で私は満足だ。」

と仰せになって

税金を受け取ったのは

豊かになった民が

「どうか税金を納めさせて下さい。」

と申し出て来てからです。

 

 

これぞ、ザ・日本の神話キラキラ

美しい。

 

 

現職総理大臣と周辺のお歴々方には

是非とも仁徳天皇陵をご参拝

いただきたいものです。

 

 

神社ではないので

お詣りではないのかな?

この場所は遥拝所となっています。

 

 

そんな事とはカンケーなく

シェフ「青鷺だ!」

 

 

はいはい、鷺だね。

 

ボランティアの方のお勧めで

ビジターセンターに立ち寄る事に。

 

 

直ぐそこ、見える所にあります。

 

 

令和3年3月にオープンしたセンターは

まだめっちゃ綺麗。

 

 

ここには無料で見れるシアターがありまして

これを是非見て下さいとの押しだったので

見てみると・・・

 

 

前後左右に時空が自在に動き

ちょっとマトリックス的

不思議空間に投げ出された感覚になります。

 

 

シェフ「わ、わたしちょっと酔いそうです」

 

だ、大丈夫ですか?

 

シェフ「でもちょっと楽しいですね」

 

どっちやねん!

 

 

ビジターセンターを出て真向い、

南側にある大仙公園へ移動し

小腹も空いて来たので

おにぎりタイム。

 

 

ベンチに座ると

目の前も古墳です。

 

古墳があり過ぎて

名前の確認が追いつきません汗

 

広々とした芝生にクローバーが咲いていて

それを目当てにモンシロチョウが飛び回り

シェフ「あ、青鷺!」

はいはい、鷺ですね。

 

 

昨日はカラッと晴れていて

めちゃくちゃ気持ちのいい

おにぎりタイムでした。

 

さて、堺市博物館に行って見ましょう。

 

 

常設で『百舌鳥古墳群と堺の歴史・文化展』を

やっていて200円。

 

ここの200円は価値があります。

 

古代・古墳時代から

中世・戦国、またまた

近代の堺の産業まで資料が網羅。

 

堺で盛んに取引されていた

鉄砲なんかめっちゃ面白かったんですが

今回は古墳を見に来たので

仁徳天皇陵について。

 

 

仁徳天皇陵は、世界三大墳墓の一つと言われています。

 

他二つは、クフ王のピラミッドと

秦時代の始皇帝の墓です。

 

この比較が端的になされていています。

 

 

注目すべき副葬品の数はと言うと

 

始皇帝の兵馬俑は8000体

モアイの数は1000体

 

埴輪ではありませんが

ツタンカーメンの副葬品は約5000点

 

対して仁徳天皇陵は29000ビックリマーク

 

桁が違うのですよ、桁が。

 

 

小学校の課外授業で

小学生も大勢訪れていました。

 

小学生にも分かり易く

説明しているのがいいと思います。

 

また、古代の鎧をコスプレできる

体験コーナーもありますから

小さいお子様は是非チャレンジしてみて下さい。

 

 
大きいお子様も可。
 
いろいろと楽しかったです。
 

 

大仙公園にはバーベキュー場もありました。

 

 

広々としていて

全体に芝生が植えられており

日本の公園じゃないみたい。

 

 

昭和天皇がお手植えになったクスノキ。

 

 

ワタクシは昭和40年代に生まれましたが

子供だったので

なんかずっと昭和と言う時代は続くのだ

と思っていました。

 

親も昭和生まれだし

中学生になっても

高校生になっても

昭和だったし。

 

でも人は死ぬのよね。
だから語り継ぐ。

 

 

サツキの小山に見える↑

これも古墳。

 

古墳の大きさ、第三位の

履中天皇陵古墳↓

 

 

建国2683年と言っても神話時代が長く

まだ想像の域を出ないことも多い

古代日本の歴史ですが、

そこには大勢の日本人が

生き生きとして生活していました。

 

それが良く分かる堺ウォーキングでした。