3月15日の晴天の日に

奈良県は御所市にある

『葛城古道』を歩いてみました。

 

 

高鴨神社→高天彦神社→高天寺橋本院

からの続きです。

 

後半で歩いたのは

ざっくりこんなルートです↓

 

 

まずは〇Aの『葛城一言主神社』を目指します。

 

 

高天彦神社が高い場所にあったので

ここからは下り坂。

 

 

奈良盆地では、まだまだ梅が綺麗でした。

 

 

この辺りは南郷と呼ばれる場所。

縄文時代~室町時代の複合遺跡が

発掘されたところです。

 

 

特に古墳時代に都市として発展したようで

読んでいると面白い。

 

 

ここだけでも1日かけて

まわってみる価値がありそうです。

 

 

坂道が終わり、住宅地へ。

 

やっと1軒商店があったなー

と思って振り向くと神社。

 

 

小さな神社ですが

地元で大切にされているのが分かる感じ。

 

 

お詣りさせて頂く。

 

 

詳しい事は調べても分かりませんでした。

 

このように既に由縁が分からなくなった古社

日本全国だとどれほどあるんでしょうね。

 

 

御所駅の方向、北へ進むと

いかにも昔の街道だったであろう

と言う道に入りました。

 

あら?杉玉。

 

 

百楽門の葛城酒造さんでした。

 

 

奈良は酒どころです。

 

 

日本で最初に酒造りが始まったのは

奈良だと言われています。

 

もちろん諸説あり(笑)

 

 

今度は醤油蔵。

 

 

すんごい規模。

道から次の道まで片山醤油さん。

 

敷地が途切れたところに

鳥居が現れます。

 

 

ここから葛城一言主神社の参道。

 

 

こちらの神社には

結構お詣りをされている人がいました。

 

 

御所駅にも置いてある

周遊マップにも載っていて

こちらの神社くらいまでだったら

気軽に歩けますので。

 

 

一言なら何でも願いを叶えてくれる

「いちごんさん」として信仰を集めているようですが

紐解くと、良い事も悪い事も一言で言い放つ

宣託の神様が祀られている、と言うのが本来のようです。

 

 

御祭神は一言主大神と

幼尊命(わかたけるのみこと)=雄略天皇

 

 

ちょうど社殿の階段を修繕中でした。

建物自体は明治9年に改築されたもの。

 

 

創建はやっぱり古過ぎて不詳。

 

 

境内にあるご神木のイチョウは樹齢1200年。

 

 

右奥に赤い鳥居が並んでいたので

お稲荷さんがあるのかと思ったら違いました。

 

 

神功皇后社、天満社、八幡社などの末社。

 

 

無事お詣りが出来て良かったです。

 

 

この時点で2時半くらいですかね。

日が西の空へ傾き出して

葛城山系が青く霞んでいく様子も美しい。

 

酒造りにかかせない清水も

山々の恩恵の一つです。

 

 

民家の間を流れる川ですが

普通に水は綺麗です。

 

 

立派なお屋敷の屋根に鳥が止まっていて

一瞬置物かな?と思ったら

本物の鷺でした。

 

 

この鷺に導かれて

今回の最後のお詣りに。

 

 

遠くにこんもり見える森は神社で

境内に立ち並ぶ巨木たちは

先ほどの鷺たちの巣になってます。

 

 

『鴨都波神社』

 

 

高鴨神社の上鴨社にたいして

「下鴨社」とも呼ばれています。

 

もう一つ、中鴨社と呼ばれている

葛城御歳神社もあるんですが

今回は流石に回り切れませんでした。

 

 

創建は第10代崇神天皇の御代、との事。

 

それって一体いつやねんって感じですが

在位を調べたら「崇神天皇元年~」って出て来る。

そりゃそうですよね、神話時代なんですから。

 

要は古過ぎて

やっぱりよく分からないと言うこと。

 

 

拝殿の左には

大倉本家の金鼓。

 

 

右には風の森。

 

 

流石ですねぇ。

どちらの御蔵さんも樽酒つくってはるんですね。

欲しいな(笑)

 

 

境内を入って来た方から反対に進むと

表参道の白洲に出ます。

 

 

近鉄御所駅からは、先ほどの裏参道が近いので

そちらから参られる場合が多いと思いますが

表は東側です。

 

 

表から出て駅の方、北へ向かうと御所の町中。

 

 

近鉄御所駅の東隣にJR御所駅があり

そのJRの東側がいわゆる表町になっているようです。

 

風の森の油長酒造もこちらにありました。

 

 

折角だから酒屋さんに寄って

奈良のお酒を買って帰ろうかと思ったら

まさかの水曜定休。

 

 

駅に併設されている観光案内所も

水曜定休でしたし、

水曜日に観光に出かけられる方は

ご注意下さい。

 

 

無事、駅まで帰って来れました。

 

9時48分のバスで出発してから

約6時間で25000歩ほど歩きました。

 

よく歩いたよ。

 

いやー、奈良楽しいですわ(笑)