摂氏17度の雲一つない大阪の朝です。

 

 

西の空には月ばかり。

爽やかですねー。

 

シェフ弁&ウォーキング通勤生活が

続いています。

 

昨日のシェフ弁。

 

 

なんかいろいろ詰めてくれました。

ご飯も少な目、助かります。

 

ご馳走様♪

 

会社帰りは地下鉄まで歩くだけ

なのですが、

それでもいろいろ発見があります。

 

グーグルマップの上では知っていた。

でも、行ったことはない。

 

そんな場所が結構ある事に気付かされます。

 

歩いていると目に飛び込んできた

`春琴抄’の文字。

 

 

はっと目線を移せば

そこは・・・

少彦名神社じゃないですか!

 

 

地図で近くにあるんだ

とは思ってましたが

こんな所に、こんな形で。

 

細い境内を進んでみました。

 

 

少彦名神社は「新農さん」と呼ばれて

親しまれて来た神社・・・

だと何となく思っていましたが

どうやらちょっと違いますね。

 

 

時は江戸時代中期、

薬の仲買組織だった伊勢講が

京都の五條天神社から

少彦名命を勧進したようです。

 

元々この場所は

仲間の会所があったそうで

新農さんは最初から祀られていたとな。

 

 

国の有形文化財である本殿の前には

有名な張子の虎が吊るされています。

 

 

安政期に大阪でコレラが流行った時に

薬種仲間がこちらの神社で

祈祷したお薬と共に

張り子の虎を配ったのが起源だそうです。

 

なんだ、今の時世にぴったりの

神社じゃないですか。

 

って、きっと大阪の方は

ご存じですよね(汗

 

ワタクシは全く知りませんでした。

 

 

隣にくすりの資料館があって

あ!面白そうって思ったのですが

コロナで閉館中・・・

 

そろそろ開けていただけませんかね?

 

因みに場所は↓この辺りです。

 

 

資料館が空いていれば

シェフと行ってもいいかなと思ったんですけど

一緒に街歩きをするなら

もうちょっと見所を集めたいですな。

 

帰宅してお家ご飯。

 

野菜がどーん!

 

 

メインディッシュは焼き野菜でした。

 

そしてホウレン草の胡麻和え。

 

 

どちらも大好物です。

 

「ちょっとお肉もね。」

と土手焼き。

 

 

何と言う事でしょう、

青ネギを切らしてしまったらしい(泣)

 

いえいいです。

なんの不満もございません。

 

出汁多めで白飯まで

いただきましたよ馬肥える秋。

 

さあ、花の金曜日です。

今日を終えればお休み。

本日一日頑張りましょう♪