20世紀を代表するような、
日本的に言うと
昭和からご活躍だった方々が
次々にお亡くなりになられて逝く昨今。
時代の移り変わりを
非情に強く感じます。
昨日のエリザベス女王崩御のニュースを
見ていて、気になったのは
『死去』
って言葉を使っていたことです。
死去?
安倍元総理の暗殺の時も死去って
書いてありましたし
何か報道の世界では
自主規制的なルールでも出来たのでしょうか。
昔は新聞やテレビニュースで
正しい言葉の使い方を
学んだものですが、
今は自分で調べるしかありません。
直ぐに調べられる
便利な世の中でもありますし。
goo辞典より
- 1「崩御」は、天皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去をいう。
- 2「薨去(こうきょ)」は、元皇族、三位以上の人の死去をいうのに用いられた。
- 3「卒去(しゅっきょ)」は、元四位・五位の人、
- あるいは一般に身分の高い人の死去をいった。
- だそうです。
- 因みに岸田総理のツイートでは
- 『崩御』を使ってはりました。
- ワタクシはこれを`正しい言葉’と思っていますが、
- 時代的には`古い言葉’になってしまったのでしょうかね?
- 確かに1000年くらい使っている
- 言葉らしいので
- 古い言葉と表現するのは正しいですが・・・
- ややこしいや(笑)
- はい、ややこしくて素晴らしいのが日本語です。
- 昨日のお昼ご飯のような晩ご飯。
お昼ご飯のような晩ご飯って何?笑
でも何となく通じます?
これぞ日本語ww
昼下がりに飲茶を摘まみながら
ロゼワインを飲むイメージで。
近所のスーパーから
茗荷が消え、枝豆が消えかけてます。
夏の終わりを感じます。
これは近郊農家の枝豆。
名残りのものをせっせと食べてます。
週末の大阪は雨予報でしたが
今朝は綺麗に晴れていますね。
随分涼しくなって来ました。
皆様、良い週末をお過ごし下さい^^



