アルペン諏訪旅3日目。

 

マスヤゲストハウスで目覚め

さあ!朝風呂です♪

 

下諏訪にはたくさんの温泉銭湯があって

入浴料240円とかです。

 

涙が出て来そうな温泉天国😂

 

本当は何泊かして

ゆっくり温泉銭湯巡りをしたいのですが

そうもゆってられません。

 

1軒だけ選ぶなら・・・

 

菅野温泉さん。

 

 

菅野と書いて「すげの」と読みます。

 

 

暖簾をくぐると長い通路。

真ん中に入口があります。

 

 

券売機でチケットを買って

番台で渡すシステム。

 

 

が、番台にはどなたもおられず。

 

大らかだなぁ。

 

チケットは置いておきます。

 

 

菅野さんはレトロだと

聞いてはいましたが

誠に!

 

 

可愛いタイル張りラブラブ

 

窓はありませんが

脱衣所との扉がガラスなので

解放感もあります。

 

諏訪温泉らしく熱めのお湯。

 

因みに他の銭湯はもっと熱いそうで

ゲストハウスのスタッフさんによると

「私は入れません」笑

との事だったので

菅野さんにした、と言うのもあります。

 

お湯は単純泉で

それほど特徴はありません。

 

それも含めて

日常使い出来る温泉ですね。

 

皆さん

「おはようございます」

と言って入って来られます。

 

ワタクシも出る時に何か言わなきゃと思い

「お先です」

と言うと

「お気をつけて、ごめん下さい」

と返ってくる。

 

うお~、ジモ泉に来たって感じ(笑)

 

お世話になったマスヤゲストハウスを後にして

出発。

ありがとうございました。

 

7年に一度の御柱大祭の直後なので

町中にキラキラの飾りが

風になびいています。

 

修学旅行のバスも結構来てる。

 

 

多分、諏訪大社秋宮に向かうのでしょう。

 

ワタクシ達も秋宮にまず行きましたが

諏訪大社に関しては

あとで纏めます。

 

諏訪は昔の街道の要所。

↓こちらが中山道と甲州街道の

交差地点だそうです。

 

 

今は下諏訪より上諏訪の方が

特急列車も止まるし

栄えている印象ですが、

以前は下諏訪が中心部だったのでしょう。

 

栄えていたから汽車が通れなかったり

開発が遅れてしまう

と言うのはどこでもあるお話しです。

 

甲州街道を歩いて

上諏訪に移動します。

 

 

歩くと分かるのですが

甲州街道は湖から少し離れた

高い所を通っています。

 

これは多分

昔の諏訪湖が今より

大きかったからじゃないかと思います。

 

 

諏訪湖にはたくさんの川が流れ込んでいますが

流れ出ていくのは、たったの一ヶ所。

 

それが天竜川です。

 

天竜川の源流って

諏訪湖だったんですね!

知らなかったー。

 

 

江戸から見て下諏訪に入る

最後の一里塚。

 

ワタクシ達も既に4キロ

歩いたと言う事です。

 

 

その間ずーっと

御柱祭のキラキラ飾りが

飾り付けられていました。

 

御柱祭りって凄いなぁ。

 

上諏訪に近くなったので

湖畔に降りました。

 

 

湖畔沿いには散策道が整備されていて
一周(約16キロ)出来るように
なっているようです。

 

 

ジョギングやサイクリングされている方も

多かったです。

 

 

鴨やセキレイ、

スズメのチュンちゃんがいっぱい。

 

 

時々魚も撥ねています。

 

それを狙って鵜もいますね。

 

 

あっ、柴ちゃん!可愛い💕

 

 

凄くこっちが気になるみたい。

 

こっち、と言うより・・・

 

 

シェフが気になっているんだな(笑)

 

 

目線の先にはシェフ。

 

柴ちゃん、飼い主さんの方を見てあげて(苦笑)

 

 

動物や鳥には異様に愛されるよね、シェフ。

飼い主さん、失礼しました。

 

間欠泉センター。

今は機械が故障しているみたい。

 

 

上諏訪の街中に入って行きます。

 

 

千人風呂で有名な片倉館。

 

 

片倉館は、大正から昭和の初期に

日本における輸出総額の約4割が絹製品であった当時

シルクエンペラーと称された片倉財閥により

地域住民に厚生と社交の場を供するため

1928年(昭和3年)に竣工された

温泉施設だそうです。

 

 

映画テラマエロマエのロケ地にも

なってました。

 

 

素敵なところですねー。

 

そのまま入浴しても良かったのですが

先ほど菅野温泉に入ったところです。

 

 

で、結果このあと泊まった民宿の温泉が良くて

入りそびれるんですが。。。

 

さて、3日目のランチは。

 

 

これまたお蕎麦屋さんです。

 

信州まで来たのです。

徹底的にお蕎麦。

 

上諏訪駅から5分くらいの所にある

そばごころ『小坂』さん。

 

 

マスヤゲストハウスのスタッフさんに

美味しいお蕎麦屋さんと言う事で

教えて頂きました。

 

 

こちらは更科の八ヶ岳そば

外皮の部分が多く入った田舎そば

それに十割そばの3種類あります。

 

 

暖かい蕎麦は

八ヶ岳と田舎の2種。

 

 

お酒は軽く瓶ビールで。

 

キリンラガーの大瓶。

850円しますが

枝豆がついてきます。


 

注文は天せいろの十割と

田舎そば単品。

 

 

まずは天麩羅が来ました。

サックサク。

 

そして十割蕎麦。

 

 

いい滑り感です。

 

田舎蕎麦が来ました。

 

お、黒い。

 

 

おおっ、すんごい噛み応えです。

 

シェフ「こっちが好き。」

 

ワタクシもです。

 

 

ほとんどの方(たぶん観光客)が天せいろの

十割や八ヶ岳をオーダーしていたのですが

一人カウンターに座った

サラリーマン(たぶん常連)の方だけ

「田舎の冷たぬき、大盛」

をオーダーしてました。

 

たぶん、そのオーダーが正解なのでしょう。

 

次回があれば田舎のたぬきにします。

 

 

宿のチェックインまでには

まだ時間があります。

 

湖畔で休憩をしましょう。

 

 

湖畔の公園に着くと

鴨たちが原っぱに上がって来てました。

 

 

えーっと、君達は野生だよね?( ゚Д゚)

 

寝ているシェフの横をスルー。

 

 

メスが気になるオス鴨。

 

 

メスの後を追っていくオス鴨。

 

 

メスの後を追って飛び込もうとするオス鴨。

 

 

平和だなぁ。

 

続く。