富山県黒部市の宇奈月温泉へ
出稼ぎに来ております。
昨日の鱒寿司のお店
『有磯きときと庵』
と言いますが、
ワタクシ「有磯」の意味が分からず
調べました。
有磯海:ありそうみ
これ北陸の海を代表する
枕詞だったんですね❗️
出所は万葉集です。
大伴家持が詠んだ歌。
また出たよ、大伴家持(笑)
かからむとかねて知りせば
越な海の荒磯の波も見せましものを
天平18年、越中国の国府に赴任した
大伴家持が弟の死の知らせを聞いて
詠んだ歌だそうです。
因みに国府が置かれたのは
伏木と言う場所↓
富山湾の要衝ですね。
天平18年は
西暦746年だそうです。
さっくり1200年前。
その頃の一貴族が詠んだ歌が残り
季語として現代も美しく使われている。
ホント、日本は凄い国だと思います。
宇奈月は山奥ではあるのですが
有磯海の恩恵を受けられます。
お魚屋さんみっけ。
はちめ、メバルの事ですが
凄いな。
七尾の中島ストアで半値で見ていたので
高く感じます(笑)
富山と言えば甘海老でしょう🦐
甘海老を頂きました。
富山地方鉄道の車両いろいろ。
生・甘海老です💕
うーん、美味い😂
大阪では、冷凍解凍が当たり前。
それでも美味しいとは思うけど
レベルが・・・
お酒はいけじりの酒店で
選んで貰いました。
あけぼの・純米原酒の薄濁り。
どんぴしゃでこちらの好みのお酒を
選んで下さいました。
今度のお休みの日には
いけじりの酒店さんで
飲んだくれようかな😁






