串本旅ブログ最終章。

 

2日目、大変お世話になった水口夫妻と

しばしのお別れです。

また出来るだけ早く会いたいなぁ合格

 

ありがとうございました!

 

 

ゲストハウス『ブランシェ』さんを後にして

向かったのは古座にある観光協会。

 

 

シェフがY君の着ていた

串本×モンベルのコラボTシャツが

「カッコいい!欲しい!」

と言い出して。

 

 

モンベルと組む、

それだけでも凄いなー

と思うのですが・・・

 

何と、このTシャツのデザインしたの

Y君のお父さんなんですってクラッカー

 

 

超、出来すぎたご一家じゃございませんか?(笑)

 

清流・古座川はずっと気になっていた川です。

 

4年前、ネットで調べた時には

‘カヌータクシー’

なるものもあったりして。

 

清流を下るカヌー体験も

やってみたい事の一つです。

 

 

と、言うとY君

「僕、古座川のカヌーインストラクターやってます。」

 

え?

カヌーインストラクターやってるって言ってたけど

古座川なの?

マジ?

 

「今はコロナでカヌータクシーは無くなっちゃいました。」

 

いやいや!

カヌーを運ぶだけのタクシーは

私達はあんまり関係なくて

良いインストラクターがいてくれたら

それに越した事はないんですけど。

 

そうですかー、

これはー、

何と言うかー、

カヌーもやってみたいですアップ

 

いい目標が出来ましたドキドキ

古座でも遊ぶぞビックリマーク

 

大島から、わざわざ串本駅を通り越し

2駅先の古座駅へゆき、再びUターン。

 

途中、串本東海岸を見ながらの

ドライブとなります。

 

見えて来るのは『クロ島』↓

 

 

めっちゃ小さな無人島ですが

これ、戦国時代に活躍した

九鬼水軍の拠点だそうです。

 

だからなのか

「クロ島」の漢字名は、『九龍島(くろしま)』。

調べると、いろいろ面白そうです。

 

串本道の駅に到着。

 

 

目の前は橋杭岩。

 

 

約1500万年前の地層の隆起。

 

 

たまたま干潮だったので

橋杭岩周辺を歩くことが出来ました。

 

 

橋杭岩、ブラタモリでやってましたよね。

 

 

タモさんも

この干潮の風景を見たでしょうか。

 

 

かなり凄いぞ、串本ビックリマーク

 

島も凄いが、

半島も凄いですねねこへび

 

 

その後、道の駅の中を探索。

 

 

二階には手作り感一杯の

展示もあります。

 

 

あ、橋杭岩って

それぞれが島なんですね。

 

 

全部名前が付いています。

 

それと、ここビックリマーク

『弘法湯温泉』

 

 

古座からUターンしている途中に

看板だけありました。

 

海岸沿いの、とても小さな

とても良い温泉だったそうです。

 

湯守がいなくなって

現在、クローズ。

 

マジですかあせる

 

じゃあ、私達

湯守やっていいですか!?

 

 

串本、いろいろと面白い土地です。

 

流石、本州最南端。

 

島とか、端っことか

本当に面白いですね♪