お休みをいただいて、串本に来ています。
旅ブログは昨日の続きから。
auショップからの、
串本海中公園でシュノーケリング、
からの『無量寺』です。
こちらは寺田屋の芸術系お客様から
「串本に行かれるなら、是非!」
とお勧めがあったお寺。
それもそのはずで、ここには
円山応挙、長沢芦雪の直筆の襖絵が残されているのです。
見るところは三ヶ所。
資料館、本堂、
そして、本堂から移設されている
本物の襖絵が保管されている保管庫です。
本物が本堂にあったのは
明治の初めまでの70年間程。
明治期になって、
別途保管されたとの事でした。
保管庫の中は、完全空調されてますし
もちろん写真撮影は出来ません。
でも、この絵は誰でも
見たことがあるんじゃないでしょうか?
特にこの虎は有名ですよね。
かくゆうワタクシも、決して詳しい訳ではなく
最初の資料館で
何と、美術番組の『美の巨人たち』が流れたので
あゝなるほどと、納得しながら見れただけ(笑)
かなり古い録画でした。
さすが長く続いている人気番組。
ただ、テレビは知的好奇心は満たしてくれますが
精神を豊かにしようと思ったら
本物を見ないとダメですね。
絵画の写真がないので
詳しいシェフのぶっ飛び感想が書けなくて
残念です(笑)
代わりに、サクッとシェフ・シリーズ。
無量寺・般若心経の前の
シェフちゃんファッションチェック👍🏻
まず目を引くのは、真っ赤なリュック。
そして、全くの反対色である
真緑のタオルに、お揃いのサンダル。
シャツは黒く、パンツは白く
全てが真逆のコントラスト!
と言う、アバンギャルドなファッションです。
こうして見ると・・・
未来世紀から来た
恐怖系ドラえもん。
うん、まあまあ怖いよ( ゚д゚)





