我ながら絶妙のタイミングで読んだなーと思う一冊。

三橋貴明原案、さかき蓮著『希臘から来たソフィア』



<あらすじ>

政治家一門の4代目である航太郎は、日本のトップ大学を卒業後、

アメリカでMBA取得の超秀才サラブレッド。

意気揚々と衆議院選に出馬するが、結果は大惨敗。

失意の浪人生活をおくる彼が書斎で見つけたのは、

名宰相の誉れ高い祖父・紀之彦の日記だった…!

さらに航太郎の目の前に、日希ハーフの超絶美女が現れる。

「人間はあらゆる規制から解き放たれて、自由に生きるのが一番幸せなのよ!」

と言い放つ、ガチガチの新自由主義者のソフィア。

彼女の到来により、航太郎の運命の歯車が、再び動き始める…。


気鋭の経済評論家・三橋貴明×小説家・さかき漣のコラボ作品で

「政治・経済・恋愛小説」と言うジャンルとして紹介されています。


この作品は3部作で

『コレキヨの恋文』『真冬の向日葵』に続く、

3部作の最終編となっており、

私的には『コレキヨ』に続く2冊目です。


この本の設定は近未来、

既に希臘(ギリシャ)がユーロを脱退していて、

日本は‘正しい経済政策’の下、

経済と国土の復興に向けて

獅子奮迅中、と言う設定になっています。


ただ、その獅子奮迅を邪魔するものがあり、

それが‘新自由主義的考え方’をする人々

(国境はいらないとか、規制はいらないとか、

現実世界で言うと小泉元首相がやったことね)

とか、もしくは‘自虐的経済観’に洗脳されていて

(日本は借金まみれだ、破たんする、

少子化ばから経済成長は無理など)

「日本はダメだ」と言い続ける日本人なのです。


まあ、現代日本そのまま(笑)


面白いところは、

「じゃあ、どうやったら日本はデフレから脱却でき、

ギリシャの救国はどうしたらいいのか?」

と言うことが

「こうしたらいいんだよ」

と具体的に書かれているところです。


そこの所は、長くなりますし

興味があれば是非お読み下さいにひひ


いいタイミングだな、と個人的に感じたのは

原案者の三橋貴明氏は自民党党員なのですが、

今回の都知事選では田母神俊雄氏を応援しています。


要は、小説の中に書かれたような「日本の復興」は

田母神氏が都知事にならなければ無理だ、

と三橋氏は考えている訳です。


田母神氏のインタビュー記事を読みましたが

確かにこの方、反日左翼が残念に思うくらいマトモです(笑)


応援者も、日本が好きで日本の為に

と言う思いで応援されている方々ばかり。

(百田直樹氏の応援が話題になってますね)


さて、東京都民の方はどなたをお選びになるんでしょう?


遠くロシアのソチでは冬季オリンピック開催中。

早速フィギュアの羽生選手(19)が男子ショートプログラムで

首位を奪取した、と言う記事を読みました。


その時の羽生選手の言ったことがいい。


「基本的にガッツポーズしないタイプだけど、

 それくらいうれしかった。

 僕だけのスケートじゃない。

 日本のために全力を尽くせて良かった。」


まだ選挙権のない19歳が日本のために戦っております。

20歳以上の‘大人’な皆様は如何でしょう?


何かにつけて、日本の未来を占いそうな都知事選です。