毎日毎日「生野菜ジュース!とにかくジュース!」とうるさいブログですが・・・

もうちょっと騒いでいいですか?


買いましたがな、ジューサー界のロールスロイスアップ

photo:01  


ちょっと前に、いいジューサーがあるんだけど

今使ってる低速ジューサーの価格の5倍、

バイタミックスの2倍、家賃の2.5倍!


どうしよう・・・


って書いてた『エンジェルジューサー』でございます。

えらく大きい箱で来ました。

出して組み立てて見ても、確かに大きい。


photo:02  


ジャーンクラッカー

総ステンレス製、重厚に出来てます。

だから重い。


酵素の本がついてました。

photo:03  


酵素は最新の栄養学です。

勉強しないとね。


では早速ジュースを搾ってみましょう。


人参2本。

photo:04  


利尿作用のある胡瓜。

photo:05  


林檎にレモンにキーウィ。

photo:06  


キャベツ山盛り。

photo:07  


それに写ってないけどセロリの葉っぱがあったので入れる。

photo:08  


搾る速度はこっちの方がややゆっくりです。

3重構造になっていて

とにかくジュースを搾り切るように作られているので

それは致仕方ないこと。


photo:09  


実際に搾りカスは、HU300の4分の1くらいになりました。

触ってもカスカス、しっとり感はございません。

その分ジュースはたくさん搾れます。

photo:10  


搾ったジュースは・・・・・旨いがな\(゜ロ\)(/ロ゜)/


うーん、販売サイトに書いてあった通り、本当にジュースの味が違う。

同じ野菜を使って搾っているのに。


このエンジェルジューサーを使って搾った方が

繊維がなくサラサラなのに、甘みを強く感じて

余韻がネクターを飲んでるかのよう。


道具が違うと、違うもんやねー(感嘆)

ちょっとだけ、ジューサーの構造を紹介。


photo:11  


カバーを開けると、そこはもう核心部(笑)


3段階になってゆっくり搾りきって行くように作られてて

最後にカッスカスのカスが出て来ます。

photo:12  


中はどうなっているかと言うと、↑こんな感じ。


もう「ジューサー」って言うより「工具」って感じです^_^;

photo:13  


このドリルみたいなのはスポッと抜けるので

抜いて洗います。

photo:15  


分解され、洗われた部品達。

確かにデカいぶんだけ洗う手間はかかるかな。

でも1分かからない差でしょうね。


これ持って新地に行きます。

いいね、寺田屋のお客さん達、いきなりこの生野菜ジュースが飲めるんだ。


旧ジューサーのHU300も

寺田屋の定休日の為に置いておくけど、

普段使う事はなくなりそうです。