冬期講習の様子(小5&小6) | 2020年中学受験&2022年大学受験回想録~はなのつぶやき~

2020年中学受験&2022年大学受験回想録~はなのつぶやき~

兄N研偏差値30台から60を超える中学に見事合格!弟もまたN研から兄に追いつき無事合格!2022年兄大学受験で第1志望の難関大学に合格!!正反対の個性の兄弟の回想ブログです。

みなさん、こんにちは、はなですニコニコ

冬期講習が始まりましたが、

お子様の様子はどうですか?

 

フユトは意欲的に取り組んでいる冬休み。

自分のペースで淡々と取り組んでいます。

(復習と言うのもあり、母の出番は

ほとんどありません)

母も冬休みは本当に忙しくて(汗)

フユトのお弁当を作って送り出した後、

家事をしてすぐに出かけていました。

連日色々な約束が入っていて・・・

(注:遊びではありません)

戻って時間があると大掃除かヨガ。

夜は調べもの・・・とお仕事モード全開です。

(大掃除は本日完了!)

 

そのようにゆとりのない状態なので、

フユト任せの冬休みになっています。

あと少しで新年、お正月はゆっくりしたいので

母は体力が持つ限りは頑張っておくつもり。

フユトの冬期講習は授業で完結型。

少しの見直しと宿題でのんびりしています。

普段育成テストの勉強で追われている分、

じっくり問題に取り組む姿勢を大切に、

ゆっくり好きなだけ問題を考えさせてみたり・・・。

長期休暇だから出来る事ですね。

(忙しい母の手抜きじゃないですよ(汗)

 

小6のお子様は・・・

(思い出すだけで冷や汗が出ます)

休む間もないほどに出される宿題をとにかく

やり遂げる事が優先ですね。

日能研でこの時期にデータから割り出された

弱点補強の宿題を有効活用してください。

ナツオはこの時期勉強量のピークだったので

ストレスが凄かったです。

でも日能研のクラスがとても仲のいいクラスで

(その学年で一番仲が良かった)

楽しく塾通いが出来たのは救いでした。

(某塾のように殺伐とした雰囲気はないです)

 

インフルエンザも流行っています。

受験生はもちろん、先生やスタッフの方も

忙しさがピークになりつつあると思いますので、

お体に気をつけて頑張って欲しいです。


にほんブログ村
中学校受験ランキング