子どもを持つまでは


じゃがりこは野菜


なんて暴論だと思っていました


  





私は食べることにあまり楽しみを感じる方ではなく、1人なら毎日納豆卵かけご飯でいい



それでも

家族をもって

一汁山菜を心がけながら食事を作ってきました





そんな私は

子ども二人、

離乳食が終わった頃から

彼らの【食べない問題】に直面することになりました



詳細は省きますが

と、に、か、く、苦労した



ご飯を食べない子はおやつの食べ過ぎ



そういう一般論を踏まえ


おやつを一切与えない時期がありました




長男が3歳の頃です




自己主張をあまりしない子だったので

おやつがなくて癇癪を起こすなどはなかったのですが


お菓子を抜いたところで


やはりご飯は食べないという結果






もともと肉付きがいい方ではないのに

痩せていき


彼の背骨が浮き出てきたのを見て


お菓子を与えない作戦はやめました




味覚過敏(もしくは鈍麻?)なんて知らなかったし


なにか食べられるものをと毎日毎日試行錯誤




長女もまた偏食がひどく



昨日まで食べられていたものを受け付けなくなる兄の横で

ミロの粉をスプーンでなめる


時にはフォローアップミルクの缶を抱えて粉を舐めていたり


きな粉を粉だけ食べたり…



当時2~3歳の娘が

粉なめ妖怪イヒに見えていました




何だったら食べてくれるのゲロー

という日々を経て


たどり着いたのは



じゃがりこも立派な野菜!!


 




認めざるを得ない境地にきてしまいました



なんなら


じゃがりこ様々です



いくらか固さがあって、咀嚼できるので





感覚過敏などは


関わってみないとわからないものです




独身の頃の私には理解できない世界観だった





そういえば


あのくそ夫も


子どもがご飯を食べないのは妻のせいですね


この人少食なんで


と夫婦カウンセリングにてドヤ顔で言ったことがありました



え、


あんた朝も夜も子どもの食事の時間にいなくて


何も見てなくてそれ言うのポーン


と、

家族と別次元を生きようとする隣の男に愛想を尽かした瞬間でした