執行文の付与とか特別送達とかHP見てもよくわからず

手続きの概要を知りたくてまずは自分で地方裁判所へ







まず前提として


離婚裁判→和解→調停という形にして審判


という形になってます、私たち



審判の判決が出ており


お互い代理人を立てていたので


審判確定の正本送達は双方代理人に行われている



これがもし調停で離婚成立した場合


その文書を【特別送達】という形で相手に送らないといけない


切手代1200円ちょっとかかかるらしいです



相手が受け取った証明が必要


平日不在なら


休日送達



それでも受け取ってもらえない場合



現地調査をしてその住所に住んでいるか確認をしなければならない



弁護士さんや業者さんが、近所で聞き込みなどする



それでもだめなら勤務先に送る


これは、事務員さんが受け取るでもいい



最終手段は付郵便?とか




それ聞いただけで、ひぃぃぃぃガーン




幸い、私は

審判書正本の送達は行われていたので

その証明はゲットできたものの


これから【給与差押え】しますという文書も同じように送達する必要があり、

相手がこれを拒否した場合なかなか差し押さえが進まないらしい



一応本人に気付かれないよう手順を踏んではくれるそうですが、不安…






あと、運よく差押えできたとして

毎月(か、数ヶ月まとめて)

【債権回収報告書】なるものを裁判所に提出しなければいけないこと



預金や不動産の差押えは全く別の手続きになること



あくまでも期日の到来した債権分しか差し押さえられないこと



相手に住所を知られたくない場合はまず【秘匿】の手続きを踏んでからでないとバレる可能性があること



小さい会社だと債務者の方を持って差押えを阻まれることもある、大企業のほうがきちんと手続きしてくれること



…など、地裁の方が詳しく教えてくれました




当たり前だけど

やっぱり簡単にはいかないです