家計簿は全然続かなくて…


現金はあまり使わないので

決済の記録を見ながら時々計算します


この どんぶり勘定がよくない汗





家賃(ネット込)  56,000

電気    5,000

水道(隔月)  3,000

ガス(都市ガス)  4,000


生命保険(SBI 定期 1000万)  1,600

養老保険(アクサ 300万 55歳満期) 4,800

がん保険(イオンカード団体加入更新型) 1,100


国民健康保険  4,000

私一人分 失業後減免を受けてこの金額


国民年金 全額免除 0


【通信】

スマホ①UQモバイル  1,600

(3GB 60分無料通話 auでんきセット割)

スマホ②楽天モバイル  2,000

(父子交流用 子どもが放課後デイでゲームに使うので15GBほど使用

通話品質悪すぎてメインにできない…)


お出かけの際の公共交通機関 2,000ほど


【医療費】

私の精神科&訪問看護 2,600

カウンセリング30分 3,300

子どもたちの小児科など 2,000


長男の放課後デイ 2,000

(先月までは夫の収入で計算されていたため6,000)


食費  40,000  おやつ 5,000

(子どもがめちゃくちゃ偏食なので高め)


日用品、雑貨等  6,000

(時々100円ショップでぱーっと買っちゃう)


ウォーターサーバー  3,600

(身の丈に合わない出費

子どもがどーーーーしても解約しないでくれと言うので)


化粧品

月平均では3,000くらい?

ヘアカラーはセルフで

美容室最近1年ぶりに行ったけど

子どもたちは感覚過敏で散髪苦手なので

ヘアドネーション検討中


髪が伸びるとお風呂上がり寒いので長女のためにドライヤー買ってあげるべきかなぁ…という世界線で生きてます



衣類

私も子どももほっとんど買わない

(買うとてメルカリ、毛玉とかできたら処分

清潔感をモットーにしているので安いものを短いスパンで着倒す)



学習

長男&私 漢字検定受験料 7,000

参考書、ダウンロード教材の印刷 2,000

(長男は以前 公文やアフタースクール通ってましたが不登校とともに退会)


【サブスク】

タイムズカーシェア月額 880


動画配信 約1,000

(月替わりでAmazonプライム、hulu、NETFLIXなどをはしご

たまに子どもがうっかり再開させてダブる)



お出かけ&外食  10,000

市民プール、科学館、あとは各地のイベントなど

(車もってたら本当はもっといろんなところに行きたい)

外食は1回およそ2,000円

くら寿司、サイゼリヤ、しゃぶ葉など


おもちゃ 月平均1,000

最近はパズル、リカちゃん人形を購入


長男へのお小遣い  2,000


保育園雑費 1,500




ここまでで 


190,000円




82,000円の失業保険で回るわけがない


この2ヶ月は大赤字で

給付金や児童手当などを充てながら凌いでいます


働いてたときは↓この積立もしてたけど

今は毎月「残高不足で積立口座に振替できませんでした」と通知がきます 泣き笑い


【積立】

医療保険のかわり  3,000

賃貸関連(更新事務手数料、火災保険) 2,000

冠婚葬祭  1,000

電動自転車維持費 1,500

弁護士報酬支払い用 15,000



住信SBIネット銀行は勝手に毎月振替してくれるので超便利です(振替るお金があれば 笑)



【投資】

あまりにも手元にお金がなさすぎて

今はそっちに回らないけど

働き出したら新NISAで少しでも貯めていきたい



【養育費】

1月振り込まれなかったら2ヶ月滞納になるので

支払い勧告や強制執行のやり方を裁判所に聞きに行く予定


元夫は週に2~3回ほど子どもとコンタクト取っているようですが、正直「どのツラ下げて真顔」と思ってます



【旅行】

行きたい

どこに行こうか子どもと相談中目がハート





お金のことを悲観はしていませんが

もっと余裕あれば気分転換も思いきりできるだろうな〜と考えつつ


とりあえず今はエネルギーをためることに専念しています