* は な す け 手 帖 * -3ページ目

帰ってきました!

こんにちは、カヲリです(*^ー^)ノ

はなすけが先日退院しました!

皆様の励ましのコメントへのお返しもできず、申し訳ありませんでした。

コメント、本当に嬉しかったです☆

今回は感染症で体力も落ちている状態だったので入院になってしまいましたが

退院しても、症状は良くはなっていません(ノω・、)

これからががんばり時です!(`・ω・´)

最近こればっかりですけど、毎度のごとく時系列を記入したいと思います(´・ω・`)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


はなすけ覚書


7/12
AM8:30頃 普通にご飯を食べる。
AM9:00頃 3~4回に分けて吐く。
それ以降は吐き気もなく、終日普段と変わらない様子。
ご飯も食べるし、水も飲むが、横になっている回数が多い気も…?
夜になって気づいたが、下腹部に、おしっこではないものの汚れが目立っていた。
(今までは汚れたりするような事はなかった)
たまにがっつぎすぎて吐く癖があった為、今日は様子見となる。

7/13
午前中に少しご飯を食べる。水も少しづつ取っている。
しかしう○ちが細いような気がする…。
お昼頃にご飯を食べ、水も飲んでいたが
14:00頃にまた吐き始めた為、セカンドの病院へ。(かかりつけは休診)
病院にて、吐き気止めの注射と、皮下点滴を処置される。
膀胱の張りが気になるとの事。
膀胱の張りについてはかかりつけに以前から相談はしていたのだが
薬を投薬しながらの様子見になっている、という件を伝えたところ、
できれば朝一でかかりつけに行く事を勧められる。
帰宅後はずっと寝てしまう。
食欲ほとんどなし。

7/14
前の日の晩に入れておいたご飯が半分なくなっていた。吐いた様子はなし。
AM6:40 いつもの量のご飯を食べる。
AM7:20 おしっこに何かが混じっている。うんちも細い。
おしっこが、膿のようなドロドロしたものになっていた為おしっこを持参し、朝一でかかりつけ医へ。
投与していた炎症止めの粉薬で、胃が荒れてしまったのだろう、との事。
いったん炎症止めの薬を中断。粉の胃薬を処方される。
膀胱の張りについては、抗生物質を投与しているのにあまり改善が見られていない様子。
症状がよくならない事に関して先生も首をかしげており、
念のため、どの抗生物質が効果があるか検査をする事になる。
帰宅後は、いつもと様子は変わらない。
胃薬は本当に苦手なようで、飲ませるのにかなりの時間がかかった。

7/16
かかりつけ医より検査結果について連絡あり。
薬の検査の結果、17種類のうち、6種類しかはなすけには効果がない事が判明。
今まで投与していた抗生物質(ニューキノロン系)は効果がなかった模様。
ニューキノロン系については3種類あるが、3種類ともすべてはなすけには効果がないらしい。
今後、薬を変更しましょうとの提案を受ける。
はなすけ、胃薬を朝も晩も飲まなくなってしまう。
バイト混ぜ、ガムシロップ混ぜ、シリンジでの強制投与も徹底的に嫌がるため投与できず…。

7/17
朝、ケージの中に大量の吐瀉物。
バイトしかなめられない。お薬もまったく受け付けない。
かかりつけが休診で連絡が全く取れず、セカンドの病院も休診だったが診てもらえる事に。
吐き気止めの注射と、皮下輸液処置。
錠剤の吐き気止めをもらう(プリンペラン錠1/8)
吐き気については、膀胱の状態がよくならないのと、投薬ストレスもあるのかも…?と言われる。
病院から戻ってきてからはかなり元気になる。
明日は夫婦して仕事で家に誰もいないので、明日は何も起きなければいいけど…。

7/18
朝、胃薬も飲み、ご飯にがっついている。
おしっこは膿のようなものが混じっているものもするが、普通のおしっこもする。
水も積極的に飲んでいる様子。
18:00頃、旦那よりメールあり。
大量に吐いてしまっていた為、かかりつけ医に連れて行く…と。
嫌な予感が的中してしまった。

以下、旦那が聞いてきた内容。

・血液検査実施
  白血球が高い→膀胱炎からきている
  赤血球が低い→慢性的なもの?(おしっこに血液反応があったのでこれから注意)
  腎臓、肝臓、血糖値数値は異常なし。
  蛋白が低い→吐いていた事もあり栄養的なものらしい
・細菌感染をしている。感染症になっている。
・脱水気味。
・今後、薬は新種のイミペネム系をミノサイクリンと合わせて使っていく。

体力もかなり低下して危険な状態な為、そのまま入院となる。(2~3日)

7/20
はなすけ退院。
元気になっている様子だが、やっぱり調子は良くなさげ。
とにかく点滴で体力をつけ、抗生物質と吐き気止めを点滴で投与。
前日の午前中に少し吐いたが、それ以降は吐いていないので大丈夫だろう、との事。
念のため、レントゲンを撮ったが胃腸には異物もなかった模様。
レントゲンを見せてもらったが、膀胱がかなり大きくなっている。
どうやら膀胱の内側の粘膜がかなりぶ厚くなっており、それによって膀胱が張っているらしい。
厚くなってしまった粘膜を手術で掻き出してしまう手術もできるが、先生はそれを避けたいと言う。
いったん粘膜を掻き出してしまうと、二度と再生されないらしい…。
新しい薬(効果のあるもの)を投与して、気長にがんばっていきましょう、という結論になる。
早速新しい抗生物質を。
と思ったが…これも嫌がって飲まない!・°・(ノД`)・°・
なんとか飲む方法を考えなければ…(´・ω・`)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

と、こんな感じでした(ノω・、)

退院してからは、よっぽど病院が嫌だったのか、寝てばかりいます。

今もいつもみたいには駆け回っていませんが…体力を回復させているのかな?

ゆっくりと元気になっていってほしいです(*^▽^*)

長い付き合いになりそうですが、気合いでがんばっていきたいと思います!

眠れない夜と疑い

こんにちは、カヲリです(´・ω・)

なかなか更新できず、申し訳ありません(ノД`)・。

昨日、はなすけがまた入院になりました。

術後、抗生物質による投薬を続けていたのですが、効果が見られず悩んでいたのですが。

膀胱のふくらみが目立ち、膿のようなおしっこが出るようになり、投薬しても改善されず、挙げ句の果てには大量の嘔吐…。

昨日も嘔吐が大量だった為、かかりつけに向かって、血液検査等をしてみた結果。



膀胱炎と何らかの感染症…だそうです。



手術後、病院以外には外出させず、家族以外には接触させず、私達も風邪すらひいてなかったというのに。

どうやったら感染症になるんでしょうか。

手術は一体どんな環境で手術をしたんでしょうか。

信頼すべき獣医さんを信用できなくなりそうで怖いです…。

とにかく数日入院させて様子を見ます。

はなすけのいない部屋は、笑顔にもなれません。

ケージ内の大量の吐瀉物を片付けながら、号泣してしまいました。

あんな小さな身体で、こんなに吐いて辛かったろう…ごめんね…。と。

神様、はなすけに元気を下さい。

早く抱き締めてあげたいです。

久し振りの日記が暗い内容になってしまってすみません(ノД`)・。

決断しなきゃ(´・ω・`)

こんにちは、カヲリです(*^ー^)ノ

先日、ついにアニコムから保険の切り替えの封書が来ました…(´・ω・`)

うちは今の保険の期限が10月までなのですが、どうしようか悩んでます。

今、通院している病院はアニコム対応の病院なんですよねぇ。

はなすけの尿路結石も完治したわけではないので、継続すべきか…。

それとも他の保険に切り替えるか…。

あああ、どうしよう・°・(ノД`)・°・


そんな私の心配をよそに、はなすけは今日もごろごろしています(・∀・)

いつまでも元気でいてほしいと願うのは、どのフェレオーナーさんも一緒ですよねラブラブ

フェレットの保険も限られているのが現状なので、少しでも良く改善される事を望みます。

ね?はなすけ♪(*^▽^*)









暑いですね…(*´ェ`*)

こんにちは、カヲリです(*´∀`)

最近、本当に暑いですよね…(´・ω・)

はなすけも、いつもは押し入れ(我が家は押し入れの扉を常に開けています)の角のお気に入りのバスタオルにくるまっているのですが…


暑くて…


暑くて…


こんな所に寝てました!Σ(・口・ノ)ノ


…そんなにひんやりしてたのかな?(-д-;)


通院の理由

こんにちは、カヲリです| 壁 |д・)

実は、今、うちのはなすけは、毎週通院しています(ノω・、)

今年の5月に、尿路結石になってしまい・・・手術をしました。

ぶっちゃけ、通院だけでもかなりお金かかってますがw

もし、みなさんのフェレちゃんが何かあった場合にお役に立てればと思い

どんな感じの症状で、どうだったのか~、みたいな経緯を書こうと思います。

治療費なども、良かったらご参考になさってください(・∀・)

今回は、以前残しておいた時系列をUPします♪



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


はなすけ覚書

5/19
姉とお茶して帰宅。
はなすけが全く水も食事も取らない。
お昼にご飯を食べたっきり寝てばかり。
夜中になり、排泄ポーズを頻繁に繰り返すが全くうんちもおしっこもしていない事が判明。
急患扱いでかかりつけではない動物病院に連れて行く。
利尿剤とうんちが出やすくなる注射をする。

5/20
夜中の3時に自力でおしっこはしたものの、それ以降は排泄ポーズをするものの、何も出ず。
朝一で昨日のかかりつけではない病院に連れて行くが原因不明。
またもや注射をされるが、状況変わらず。
午後になり、かかりつけ医に連れて行った所、尿路結石と判明。
血液検査実施するが、腎臓には異常なし。
副腎から来る前立腺肥大ではなさそうだ。
しかし、脱水症状が酷く、これ以上は自宅にいても何もできないので即入院になる。
陰茎の先を切って、カテーテルを挿入する予定。

5/21
朝一でお見舞いに行くが、想像以上に状況は悪化。
ご飯も水も全く口にせず、脱水症状もあまり改善されていない。
昨日夜、膀胱穿刺で膀胱内のおしっこを抜いたが、膿が大量に出ており、膀胱炎併発の可能性。
結石が詰まっているのか、カテーテルが通せず、最悪の場合は開腹になるかもとの事。
昨日までの元気は全くなく、排泄ポーズを繰り返すがそのままへたりこんでしまう。
名前を呼ぶと、よたよたとすり寄ってきたが、へたりこむ。
明日は病院が休診の為、なんとかお願いしてくる。

5/22
かかりつけ医より自宅にtelあり。
昨日夜に、開腹手術をしたとの事で、取り急ぎではあるがtelにて報告を受ける。
*手術概要*
開腹したところ、膀胱内に多量のストラバイト結石が溜まっており、
特に尿管の曲がっている所に結石が集中していた。大きいもので直径1.5ミリ。
尿道が切れてしまっており、お腹の中にも尿が漏れてしまっていた。
膀胱からカテーテルを尿道に通し、ストラバイトを排出できるように処置。
今後はカテーテルを通した状態で、切れてしまった尿道の自然回復を待つ。
あと数日は入院が必要だとの事。
手術後、かなり元気にはなっており、ケージから出せだせもするようになっている、との事。
最悪の状況からは抜け出せたみたい。良かった。

5/23
夜、はなすけのお見舞い。
入院前の状況から一変、目が輝いてる!表情が違う!
かなりいつものはなすけに戻ってきている!
ご飯が口に合わないのか、病院の食事をまったく食べてくれないとの事。
念のため、手に乗せて「おいしいよ~」と声をかけながら食べさせる作戦を実施したところ・・・
手から食べた!・°・(ノД`)・°・
これには先生もうちの旦那もビックリ!
「やっぱり、ママだってわかったんですねぇ」と先生に言われて、思わず泣きそうになる。
様子を見て、経過が良ければあと数日で退院できるみたい。
良かったね、はなすけ!!

5/25
先生からのOKが出て、本日退院。
キャリーの中で、これでもか!って位大暴れしている。
おかえり!はなすけ!
はなすけのいないケージは本当に寂しくて・・・つらかったよ・・・(ノω・、)
今後は、ストラバイト結石を溶かす猫用の食事に切り替えて、経過を見ていくとの事。
これからは、毎週尿検査と触診で通院する事になるみたい。
お腹がつるんつるんで痛々しいけど…1週間で抜糸できるらしい。

で、気になる入院費用ですが・・・

******************************

診察料   1000円
入院料(5泊・ICU)   15000円

検査料
血液検査   1000円
血液生化学検査   3500円
尿検査   1000円
X線検査   3000円
超音波検査(エコー)   3000円

投薬料
点滴   16000円
注射(静脈・筋肉・皮下)   5000円

処置料
膀胱穿刺   4000円
尿道カテーテル留置・膀胱切開・洗浄   35000円
ガス麻酔   18000円

薬料
内服薬(7日分)   950円

その他
処方食(s/d dry 500g)   1300円

小計   107750円
消費税   5387円

合計   113137円

保険対象金額(アニコム)   111772円
飼い主負担額   57251円

******************************


あ~、今思えば本当にアニコム入ってて良かったぁ・・・・°・(ノД`)・°・

結石って、出来やすい体質の子もいるようで…男の子だと尿道も細くて大変みたいです。

悪質なフードでもなりやすいって言うんですが…

うち、「イースター フェレットセ○クション パフォーマンス」と「イノー○ EVO フェレット」

二種類をミックスしてあげてたんですよね・・・

これでも駄目だっていったら、本当に何をあげたら良いんでしょうね?(´・ω・`)

どなたか、フードに詳しい方、教えてください(ノω・、)

早く結石のできにくいフードを開発してくれぇぇぇぇ~!