もうじきハロウィン | 花style

花style

お花が大好きな6人で「花style 」を立ち上げ、活動中です。

こんにちは。悠です。


10月ももう半ば。日は短くなったし、朝晩は結構冷え込みますね。

ハロウィンももうじきやってきます。


日本でも最近では結構ハロウィンが定着してきたように思います。

みなさんはどうなさいますか?

ハロウィンのディスプレイを楽しんだり、

お子さんがいらっしゃる方は一緒に仮装などなさるのかしら?



花style


以前、ハロウィンについて調べたことがありました。

その当時の資料が見つかったので、少し長くなりますが、ここで少しご紹介してみたいと思います。




  <ハロウィンとは>

キリスト教カトリックの諸聖人の日(万聖節=亡き聖人たちを祭る行事)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。 

紀元前5世紀頃のケルト民族の歴でいう大晦日(10月31日)。

この2つの風習が合体されたと考えられているようです。


・キリスト教の諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。


  <なぜ怖い格好をするのか>
ケルト民族の大晦日(10月31日)には、死者の魂が戻ってくると考えられていたため、悪霊たちに連れて行かれないよう、また追い払うために恐ろしい格好をしたとか。

  <お菓子>
9世紀ヨーロッパの「ソウリング(Souling)」という風習 ⇒ 万聖節にキリスト教徒たちは村々を巡って「魂のケーキ(soulcakes パンの一種)」と引き換えに、亡くなった人たちへ祈りを捧げた ・・・ が、お菓子のおねだりにつながっているようです。

 <カボチャのちょうちん>
「Jack-o'-lantern (ジャック・オ・ランタン)」といいます。

これはアイルランドの伝説から来ているようです。

 ↓

ケチで乱暴者で飲んだくれのJackという男が、ハロウィンの日に地獄から来た悪魔に出会い魂をとられそうになる。Jackは「死ぬ前に酒を一杯飲みたい」とせがみ、悪魔は酒代のコインに変身してやる。するとそのコインを財布にいれ悪魔を閉じ込め、「今後10年間自分の前に現れないこと」という約束をとりつけ、悪魔を自由にしてやる。10年後、また魂をとりにやってきた悪魔に、「死ぬ前に木の上になっているリンゴが食べたい」と言い、悪魔にリンゴを取りに行かせる。そこで、木の幹に十字架を書き、悪魔がそれを恐れて木から下りられないようにする。ここで「二度と自分の魂をとらないこと」を条件に木から下ろしてやった。数年後、Jackは死ぬのだが、生前の行いから当然天国へは行けず地獄へたどり着く。すると入り口にあの悪魔がいて、「おまえの魂は二度ととらないと約束したから、地獄へも入れられない」と言われるのだ。天国へも地獄へも行けないJack。唯一地獄でもらった火の塊をカブのちょうちんの中にいれ、それを頼りにあの世とこの世をさまようようになった。


いつしか、ジャックの持つちょうちんが死んだ人々の魂のシンボルに。この話がアメリカに伝わるとカブがカボチャに代わり、カボチャでちょうちんを作るのが一般的になっていったようです。



色んな風習や伝統がミックスされた行事、ということでしょうかね?!

今では、お化けの格好をした子供達が「Trick or Treat」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)と言いながら近所の家々を巡ります。このお化けの仮装が、果たして ”魔除けのためなのか?悪魔そのものなか?” もうなんだか訳が分からなくなってる気もしますが(笑)。


まぁ、ひとつの季節のイベントとして純粋に楽しんでいいですよね~~~。

まだ早いかもしれませんが、、、 Happy Halloween !!