幼稚園選びを一年して | 花日和り

花日和り

管理栄養士の高齢ママ。
食事と息子との日々を綴っています。

昨年の秋から、息子の1つ上の学年のお友達の幼稚園選びに便乗して幼稚園選びをしてきました。


並行して保育園を申し込みましたが入れず、

4月から幼稚園のプレに参加しました。


教育方針、環境、通園時間、預かり時間、預かり保育(延長保育)、先生、親、息子の姿などを見て、

紆余曲折ありながら、


幼稚園は1つに絞りました。

 

これから、そこの幼稚園の見学会、説明会、運動会に行き、


実際に関わる先生や在園児の姿を見極めます。


幼児期は、勉強より、


生活や経験、様々なお友達との関わりの機会を大切にしたいと思うし、


仕事をするなら保育園が良いと思い、


保育園も見学をしています。

幼稚園は定員割れの所が多いので、

保育園を申し込み、

落ちたら幼稚園という事にしました。 



おじいちゃんの畑で芋掘りしたよ。

保育園か幼稚園かは、ご縁かなと思うのと保育園や幼稚園にお任せする部分より、親が担う事の方が重要かと思います。

私は、切迫早産になってから仕事はしていても在宅ワーク。

コロナの影響もあり、
社会や人と関わる機会が圧倒的少く、友人に会うと世間ズレを痛感し、危機感もあります。

親も子どもと共に成長しないとマズイ。

不健全だ👎

何か一周回って、保育園に落ち着きそう😂