断捨離をして頭の余白を作る | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

 

ご訪問いただきありがとうございます

 

京都から情報発信

 

着付けやデザインの仕事を通して
着物を広めるお手伝いをしています

ハナオムスビ 栄里


公式サイトメニュー出張着付け自己紹介
お問い合わせ

 

【100日チャレンジ53日目】

100日チャレンジとは?

 

朝から断捨離頑張ってしまいました。

気づけばゴミ袋3袋!



今ミシンでパンツ(ズボンね)を作っている最中。
ミシンを出す時に横の布の棚の混沌ぶりが気になってしまい、整理を始めたら止まらなくなりました。

買い込んでいたアフリカンファブリックも溜まってきたのであちこち置いてたものを1箇所に整理。
必要なものは水通ししていたらあっという間に時間が経っていました。

捨てるのはハギレや試作で作った物や解いた着物地など。
なんか使えるかなと置いてても使わないですね。

なんでもそうですが余白がないと新しいモノ(や思考)が入ってこない!

いらないものは一気に捨てます。

ただ着物や生地など捨てるには勿体ないものもあるので、それらはフリマアプリにでも出そうかと思います。
手間かかるけど捨てるのはやはり勿体無いので誰かに使って欲しい。


夕方は知り合いの個展へ。

 

場所は東山駅近くのKUNST ARZT



前田 真喜 個展

パタン パタン


MAEDA Maki solo exhibitionflip-flop 


 2022年11月15日(火)から23日(祝・水)

12:00から18:00 月休み 


展示コンセプト 

生活で出た空き箱を切り開くと当然のことながらその箱の展開図が現れる。 

立方体の面に点線やつまみ、のりしろの部分が律儀にくっついている。 

それぞれのカタチが役割を終え解放の表情をみせたかと思えば、パターンにかえりだして思考を転がしてくる。



現代アーティストの前田真貴ちゃん。

箱の展開図からアート作品を作られていて独自の目線が面白く新鮮でした。


年齢を重ねると頭が凝り固まってしまうので、新しいものを積極的に見るのは大事だなと思いました。


アートは特に理解し難い物もありますが、それはそれで良いのです。

芸術の秋、いろんな展示会を各所やっているので見ておきたいですね。




しかし観光シーズンの秋、人が多い!

なるべく人の少ない場所や曜日、時間帯を選んで出かけるようにしています。




今週末は和歌山で和装ブラ、寸法、衿合わせの講座をやります。

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今後の予定 

 

🍀はこにわイベント

 

11月26日(土)27日(日) 和歌山 和ブランシェ内 募集中

「着物と私の勉強会」

和装ブラの種類と選び方編
着物のサイズ大解説と実践編
補正と長襦袢の衿合わせ編

詳細はこちら

 

12月9日(金) 京都四条烏丸エリア

世界きもの勉強会 紬のきもの指導編

※着付け講師の先生方向けの勉強会

詳細はこちら

 

12月10日(土) 京都四条烏丸エリア 

リユース着物目利きレベルアップ講座〜紬の世界を深く知る 

※一般の方向け講座

詳細はこちら

 

12月末 名古屋
(詳細決まり次第アップします)
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
 

 

LINE公式アカウント

1対1のやりとりが可能です。

レッスンや出張着付けのお問い合わせもこちらからできます。

きもののお役立ち情報なども発信しています。

↓お友達登録はこちらから