【学び】着物の寸法講座(基礎編)を受講(KOTARO KIMONO ACADEMY) | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

 

ご訪問いただきありがとうございます

 

京都から情報発信

 

着付けやデザインの仕事を通して
着物を広めるお手伝いをしています

ハナオムスビ 栄里


公式サイトメニュー出張着付け自己紹介
お問い合わせ

 

【100日チャレンジ24日目】

100日チャレンジとは?

 

 

  着物の寸法講座

 

仕立てと着姿を研究されている名古屋の和裁士若松さん(KOTARO KIMONO ACADEMY)の

着物の寸法講座(基礎編)をオンラインで受講しました。

 

 

たまたまInstagramで若松さんのことを知って、

仕立てのお仕事をしながら、仕立てについての研究をして自分の着姿をアップもしっかり発信している方って珍しいので、興味を持ちました。

そしておそらく同世代ということで気になっていたのです。

 

寸法の講座として形になって提供されているというのもお考えが分かりやすいなと思いました。

 

夏に京都でグループレッスンを開講されていていてそれは参加できなかったのですが

オンライン講座もあるということで受講してみることにしました。

 

みっちり3時間、オンラインでもマンツーマンだったので色々質問もできて

事前の質問にも答えていただけて十分満足です。

 

オンライン講座は12月で一旦終了されるようなので気になっている方はお早めに!

今後は有料動画や対面講座での対応となるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

   受講したきっかけ

寸法の割り出し方は他の講座も受けてなんとか分かっているものの、

それがどこに影響するのか、どこを直すとどう変化するのか?など知りたかったのです。

 

発生するシワやの抱き巾の関係、そして生徒さんからのご相談があったときに、着付けのテクニック以外に解消できることはあるのか?と寸法に関する知識が必要だったこともあります。

 

 

  受講しての感想

事前の質問だけでなく、途中も質問をたくさんしてしまいましたが、全てとても分かりやすく解説していただきました。

 

理論だけでなく、実際にご自身がいろんな寸法の着物を着た写真をたくさん見せていただけたのが参考になりました。

(写真はインスタにもたくさん上がっています)

 

ただ私のセンチと鯨尺の変換速度が遅いために、計算が難しくなって途中混乱してしまいましたが、全体的には大変満足です。


  


 

 

 

私は割と標準寸法に近い体型なので、

自分の寸法で仕立てたものよりプレタのものが着やすいということがあるのです。

 

また、太ったり痩せたり体型もよく変わるので今持っている寸法表もどうも合わないということが多く、どこまで相談して調整するのか?見極めが難しいことがあります。

 

着物だけでなく長襦袢の寸法も合わせて変えないといけないとなると、なかなか大掛かりにはなりますが、どう試していくかなどのアドバイスもありました。

 

実際に着物を羽織って腰紐を結んでから、後幅や前幅をどういう寸法にしていくか、実践し寸法が出せたのもよかったです。

 

着付けのテクニックだけでなく、寸法からも着姿は美しくなれるということがよく分かりました。

 

 

  こんな人におすすめ

 

より着物を楽に美しく着るために寸法の理解はしておいたほうが良いです。

 

ただ初心者にはかなり難しい内容だと思うので、ある程度着て、着付けも色々試して楽しんで、着物の構造がわかる人向けです。

(確か入門編もあったはず)

 

構造が分かると和裁士さんへ仕立てを頼むときにも要望を伝えやすいです。

 

お客様の好みをどう寸法と仕立てに反映していくか、どうアドバイスするのかも理解できるので、

販売や製造に関わっている人にもおすすめの講座でした。

 

とりあえずいろんな疑問が解決してスッキリ!しました。

 

平面の布を体にまとう着物、自由度が高そうに見えて、実は相当細かく寸法や着付けを調整して綺麗な着姿が仕上がります。

いわゆる100%オーダーメイド。

自分の好みの着姿を目指すならば、こだわれるところはこだわりたいですね。

 

まずは生徒さんの寸法のお悩みのご相談から受けていこうと思います。

 

 

11月には和歌山で着付けの講座をします。

和装ブラ、補正、寸法、長襦袢の衿合わせ。

 

詳細ははこにわのサイトからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今後の予定 

 

🍀はこにわイベント

11月11日(金) 京都西陣エリア 

西陣織見学&お召し・帯の勉強会 

詳細はこちら 

 

11月26日(土)27日(日) 和歌山  和ブランシェ

着物のサイズ講座

和装ブラと補正の講座

衿合わせ徹底講座 

詳細はこちら

 

12月9日(金) 京都四条烏丸エリア

世界きもの勉強会 紬のきもの指導編

 

※着付け講師の先生方向けの勉強会です

最低催行人数5名 

人数が集まりましたら開講決定となります。

ご興味ある方はメッセージください。

 

12月10日(土) 京都四条烏丸エリア 

リユース着物目利き講座紬編 (一般の方向け講座)

 

イベントは募集前です。詳細お待ちください。

 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
 

 

LINE公式アカウント

1対1のやりとりが可能です。

レッスンや出張着付けのお問い合わせもこちらからできます。

きもののお役立ち情報なども発信しています。

↓お友達登録はこちらから