京都でのお盆、初体験の法要 | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

 
きものぐるりの 飽きない世界で 商い中 

つむぐクリエイター ハナオムスビの栄里です。

 

着付けやデザインの仕事を通して、着物を広める活動をしています。

プロフィールはこちらから


公式サイトメニュー出張着付けレッスンスケジュールお問い合わせ

 

 

お墓参り 

 

 

皆さんのお盆はどんなふうに過ごされましたか?

 

今年はたまたまTwitterで珍しいお盆棚を見て興味が湧きました。

仏壇に作るんではなく、屋外で高い位置に梯子かけたり、

物干し竿や軒先に吊るしたり、いろんな形があるんだなあと驚き。

盆灯籠もめちゃめちゃ派手なものがあったり、地域性と宗派の違いなど面白いですね。

 

元々私はお盆の行事に縁遠く、

祖父の家ではやっていたのかもしれないけど遠方だったのでよく知らない。

お盆の時期に帰郷することがなかったのでほとんど見たことがないのです。

祖母が亡くなった時に数年お盆でお坊さんが来られてその時に初めて見たくらい。

その後私が遠方に引っ越したりでまたお盆行事は遠ざかり…

なのでお盆って何するの?という感じで過ごしてきました。

 

夫の方も何かあるわけでなく、特に集まりもなく

本家では何かやってると思うけど不明、な感じで

お盆時期の過ごし方は何も決められていないのです。

 

一昨年祖父が亡くなったのですが、コロナ禍という事もあり

これまた集まる事もなく、初盆も3回忌も何もなく過ぎてしまいました。

 



私の実家のお墓は京都市内にあります。

両親も兄弟も京都から離れて住んでいるため、

コロナ禍は代表してお墓参りに行っています。


今年で3回目。

猛暑の墓地は一人だと倒れた時に危険なので、夫についてきてもらっています。

 

これまでお墓参りをちゃんとしたことがなかったので

お花を準備するところから初心者。

 

毎回何か不足していて、今回も色々忘れ物しましたが

墓地の設備が年々綺麗になっていて

桶なども気持ちよく使わせていただきました。

感謝です。

 

来年のために忘れたことはメモっておくことにしました。(やっと)

 

そして例年より早い時間(15時頃)に行ったのでめちゃめちゃ暑くて

掃除してお花とお線香備えたらカンカンに暑い!

夫が熱中症気味になってふらふらに。

日陰で涼んで冷たいスポーツドリンク飲んで復活しました。

 

なかなか学習しません、、、

来年は16時過ぎに着くように行きます。




墓地から大文字山が見えるのはちょっと得した気分。

 

そのあとビール屋でビールを飲んだらいつもより効き過ぎて、

今度は私がフラフラになりました。

 


 

 

送り火 

 

 

そして翌日は送り火

 

京都に来て最初の何年かはマンションの屋上近くまで上がって

階段の踊り場で送り火を見ていました。

それも3回くらいで終わり、あとはテレビで見たり旅行に行っていたり。

 

今年は知り合いのお寺で珍しいものが見られるということで

送り火のタイミングで行われる法要に参加させていただきました。

 



直前の土砂降りは凄かったですが(電車のホームが嵐!)

送り火が始まる時には止んでホッとしましたね。

 



この巣箱みたいな盆灯籠、初めて見る形です。

見にきていいですよという事で、夫と二人で出掛けてきました。

 

外側がクルクル回る綺麗な色のはよく見ますが、こんなのもあるんですね。

京都でももう使ってないんじゃないかなと言うことでした。

 

各お墓に灯してお精霊さんを迎えるもので、お盆の三ヶ日と16日の夜に灯すんだそう。

大文字の点火と共に墓地でお経を唱えてお精霊さんを送り返す、そのお経の場に同席させてもらいました。

実家と同じ浄土宗というのも偶然。

おじいちゃんおばあちゃんおばちゃんをお空に見送れた気がします。

 



墓地から東の大文字もチラッと見えました。

街中のお寺でなかなか貴重な体験をさせていただきました。

 

 

 

眠れない夜に降りてきたもの 

 





帰りにまたビールを飲み、帰宅後即寝たものの3時間で目が覚めて寝つけない…

 

そんな中、あることがピコーンと降りてきました。

もやもや悩んでいたことに道が開けた感じです!

寝不足ですが、いい切り替えができました。

 

お盆の夜というのも何かの思し召しでしょうか。

 

いいようにとって、新たなスタートを切りたいと思います。

 

送り火の日の浴衣。


お盆なので帯とかんざしを蓮にしました。

帯留は七宝焼体験で作ったものです。


 

浴衣の着方動画講座を発売しました!

8月31日まで特別価格となっています。30分のオンライン相談もついています。

 

 

 

 

 LINE公式アカウント

 

1対1のやりとりが可能です。

レッスンや出張着付けのお問い合わせもこちらからできます。

きもののお役立ち情報なども発信しています。

↓お友達登録はこちらから

 

 

 

  

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー