京都で迎えるお正月の記録 | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

 

ご訪問いただきありがとうございます

 

京都から情報発信

 

着付けやデザインの仕事を通して
着物を広めるお手伝いをしています

ハナオムスビ 栄里


公式サイトメニュー出張着付け自己紹介
お問い合わせ

 


京都で過ごすお正月3年目。


年末年始はこれまで夫か私の実家に帰省していましたが、コロナ禍でその習慣がなくなりました。


私の両親は京都出身なので、小学生くらいまでは熊本から京都に帰省していました。

白味噌のお雑煮を食べたり、北野天満宮に初詣に行ったり京都でのお正月のうっすら記憶はありますが

大人になり、結婚してからは初めてです。

 

夫と二人で年を越すとなるとどう過ごすか、何を食べるか、どこに行くか???決めることが突然増えました。


てことで、どう過ごしたか記録しておきます。



おせち編

 

 

普段は食べる専門です。

作る時間はない!

おせちは31日にデパ地下で購入しました。

予約せずに買えるものです。


いとはん日本のサラダ(ロックフィールド系)のおせち「福雅」

少量で夫婦二人にはちょうどいい量でした。

 

image
 

 

 

2021年のお正月は近所のイタリアンでおせちを頼みました。

白味噌のお雑煮は作った気がします。

 

2022年は黒豆を私の実家から母作のを送ってもらい、あと作れるものは作ってみました。

私がお雑煮となます、夫は鶏ハムと数の子を作りました。

かまぼこと伊達巻は近所のスーパーで買いましたね。

 

そして今年はどうするか?


別のイタリアンのおせちも考えたんですが、

おせちって二人だとそんなに量はいらなくて、金額と中身と色々悩むんですよね。

 

せっかくなのでデパ地下に行って食べたいものを買おう!となりました。

洋風なものよりちゃんとおせち感のある和食のものにしよう。


大晦日の大丸京都店の地下はなかなかの戦場で、人が多く疲れるのであまりゆっくり見ることができません。

一旦ザーッと見て欲しいものをピックアップし、一気に買いました。

おせちセット、海老天、う巻き、鴨ロース炭火焼、唐揚げ、ナムルセット、キンパセット

以上かな。

 

さいきやのだし巻きを買う行列が長蛇の列でびっくりしました。

そんなに人気なのか!

並んででも買いたいという人が多いんですね。


我が家が買ったう巻きは錦市場の卵屋さんのものでした。

 

 

お雑煮編

 

 

お雑煮は白味噌仕立て。

私の実家のものです。

 

 

 



お雑煮の材料はすごく適当になってしまいました。

白味噌と大根、金時人参は近所のスーパーで購入。

お出汁はいただいたちょっと良さげな出汁パック。(久世福商店のもの)

鰹節だけは錦市場の島本海苔乾物店で購入。


錦市場もなかなか混んでいました。



鰹節はうちの実家が使っているものです。


 

 

 


お餅はちょっと前にいただいて冷凍保存してあったのを使ったのですが、

時間が経ちすぎてて美味しくなかったーーーーー!泣

失敗!

 

お餅も全部食べきれないし少量でいいのでいつも悩みます。

ホームベーカリーで作るのも良さそうだけど、餅米が絶対余るよね…

少量で美味しいお餅を探します!


白味噌は実家で愛用しているのは「加藤商店(加藤みそ)の超特級白味噌」と判明したので来年以降はこれを買います。

出汁は鰹と利尻昆布でとれとのことでした。

 

 

デザート

 

年末に出張着付けに行った時にたねやのカステラをいただいていました。

賞味期限が長かったのでお正月用に開けて食べました。

 

 

しっとりとても美味しかったです!

T様ありがとうございました。

 

他にうちの実家から送ってきた熊本のメロン。

完熟でこちらもとても美味しかったです。



お茶


大福茶(おおふくちゃ)といって新年用のお茶が各メーカーから出されます。

中身は普通の煎茶だったり玄米茶だったり色々です。

だいたい一保堂の大福茶を買っています。

お米少なめの玄米茶です。


今回は本店ではなく京都の高島屋店で購入。





向かいに柳桜園のお茶を売ってることを初めて知りました。





大好きなほうじ茶「香悦」はパッケージに鳥獣戯画の絵柄。

卯年にぴったり!ということでこちらも購入。

缶は家にあったので茶葉だけ購入です。



お皿

 

2年前に友人の結婚式の引き出物でいただいたお皿。

金で月の満ち欠けを表現している4枚一組のもの。


おめでたいのでお正月などに使っていたのですが、よく見たら満月バージョンにはウサギが!

 

 

気づかなかったー!

かわいい!

卯年に気づけてよかった。

 

 


年越し

 

行きつけのクラフトビールのお店でまず明るい時間に忘年会。

着付け講師仲間の原清華ちゃんと。


 

着物で行きました。 

3時間ほど飲んだ後清華ちゃんとは解散。

一旦家に帰り着替えて、系列のクラフトビールのお店へ。


こちらは年越しをみんなでできるということで11時過ぎに伺いました。


 

日本酒が振る舞われカウントダウン!

楽しい年越しとなりました。

 

 

初詣

 

カウントダウン後にワイワイみんなで初詣へ行く予定だったのですが、諸事情で中止になったので夫と二人で近くの神社をハシゴして帰ることに。


● 松明殿稲荷神社

七条大橋西詰にあるひっそりとした稲荷。

平安時代からあるそうです。


文子天満宮(あやこてんまんぐう)

京都駅近く、渉成園からちょっと北に上がったところにある天神様。



ここまで夜中に行き、元日の昼間にウォーキングがてら二社行きました。



元祇園 梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ

家から一番近くて割としっかりしたところはここかな?

参拝の行列ができていました。


武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)

せっかくなのでと足を伸ばして坂本龍馬にゆかりのある稲荷へ。


 

 

 

 

ということで4社も参ってきました。

食べる量が増えるので歩いていい運動になりました。


元日はあっという間に1日が終わりました。


皆様はどんなお正月を過ごされましたか?

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今後の予定



⭐️2023年1月20日(金)
西陣織工房見学会

詳細・お申し込みはこちら

⭐️2月9日(木)午前

2月11日(土)午前、午後
リユース着物目利きレベルアップ講座〜紬の世界を深く知る〜
京都

⭐️2月9日(木)午後 
世界きもの勉強会 紬のきもの指導講座
京都
※着付け講師の先生向けの講座です

2月の講座は先行予約受付中です。
気になる方はお気軽にDMください。

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
 

おすすめアイテム色々

 

 

 

LINE公式アカウント

1対1のやりとりが可能です。

レッスンや出張着付けのお問い合わせもこちらからできます。

きもののお役立ち情報なども発信しています。

↓お友達登録はこちらから