「日本の配色事典」古代から江戸の配色を知る! | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

こんにちは。

きものハナオムスビの栄里です。

プロフィールはこちらから。

 

 

 

「日本の配色事典」

 
自粛中から本を読みたい欲が大きくて色々読んでいます。
今回は本屋でたまたま見つけた配色の本です。

 
 
 
よく見る襲の色目や着物類だけでなく、武将の鎧兜、古代の壁画の色、絵画、器、建築などありとあらゆる配色のお話が本当に面白いです。
江戸期までの配色にはなってますが、ほぼカラーページなのでパラパラと眺めているだけでも楽しいです。


 
 




 

 

 

 

色合わせは楽しい!

実は色彩検定2級を持っています(何年も前にとりました)
デザインの仕事をしていたので役に立つかなと思って取りました。
 
着物コーディネートの色合わせは自分に合うかが基本ですが、理論もわかるとさらに選ぶ幅が広がるかなと思います。
資格が着物のコーディネートに活かせているかといえば意識している訳でもなく、コーディネートは割と勘や好みでやっていることが多いです。
でも結果コーディネートがまとまっていたりするのは、何かしら潜在的にしっくりくる気持ちの良い配色を意識してやっているんだろうなあと思っています。
 
自分が着るものに関しては似合うものが分かっているので、そんな冒険することもなくなったけど、自分以外のスタイリングは遊べるから楽しいですね。
 
 
人にはタイプがあって、目(ビジュアル)で理解する人、耳(文字)で理解する人、体(動き)で理解する人と分かれるそうです。
着付けをどう理解するかもこれで分けられます。
自分のタイプが何かピンと来ますか?
 
私はビジュアルタイプです。
目に入る物を一番に頭で理解します。
 
着物以外のものでも色やデザイン、バランスは結構気になります。
写真の構図とかも気にして撮っています。
こういうところでビジュアルタイプだなあと感じます。
 
 
本の紹介とずれてきたのでまたこの話は別でしますね。
 
たくさん本が増えたのでまた紹介します!
 
 
【イベント】

 

LINE公式アカウント

ぜひご登録お願いします。お問い合わせもこちらから可能です。

↓お友達登録はこちらから

 

 

【ホームページ開設しました!

https://hanaomusubi.com/

 

【オンラインレッスンについて】
現在対面レッスン再開しています。
オンラインレッスンも引き続き開講中。
着物の着方から帯結び、お悩みレッスンなど遠方の方も受講いただけます。
ZOOMやLINEのビデオ通話、Facebookメッセンジャーなど使えます。
お気軽にお問い合わせください。
【人気記事】

【リンク集】きもの周りお役立ち記事

浴衣の着付け可能!四条河原町〜烏丸近辺のフィッティングルーム

 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【京都・下京区】ハナオムスビ着付け教室
初心者さん向け着付けレッスン、マンツーマンレッスンイベント情報など、着物を楽しむお手伝い。
初級コース(8回)着付けレッスン
 
その他レッスン、出張着付け、着物コーディネート相談、その他ご依頼
 
イベント主催
 
フォロー大歓迎です
Facebook Instagram Twitter

 

【YouTube】
着付けやヘアアレンジ動画アップ中。チャンネル登録お願いします!