【着物】お下がり着物のコーディネート相談、タンスの着物整理へ | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

ご訪問いただきありがとうございます。
普段きものを楽しむお手伝いをしています♪

京都市下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
着付講師の栄里です走る人着物




新年早々に着物コーディネートのご相談とタンスの整理のご依頼を受けました。

お下がり着物のコーディネート、着物の素材、種類や用途の解説などしました。


{9D5181E0-73B8-4C47-8B9E-1F022DD2EED3}

{F702A068-E1B1-4CA1-BCB9-5EDB0430F156}

とても可愛らしい柄のウールの着物。
綺麗で珍しい柄ですね。


{F9979AD5-EC2F-47E2-A9E7-69BFE0E24566}

上品な訪問着。
袋帯と合わせて。

小料理屋のカウンターでこれを着ている姿もそう遠くない未来かも?
楽しみにしていますね。

出張レッスンや着付けも伺いますよ〜。



そして、面白い柄の浴衣も出てきました。

{656CC24E-1E6C-43DE-A870-EA304D85D611}

Dr.スランプアラレちゃん!!


{92BA7DDD-30AE-4D9C-B7AD-245E9DECC741}

キーン

{0755E8EF-4524-4DA7-A720-EADA3C7D551B}

版ズレとか、反転がたまりません。

30年くらい前のものだと思います。
流行ってましたもんね〜。



年始早々から着物に触れられて幸せです。

年末にもたくさん着物持っているけどタンスを怖くて開けられない、というマダムのお話も伺いました。

着物のことを知らない
持っていても着ない
お下がりをどうしたらいいか分からない
など、着物に関するお悩みを抱えている人はたくさんいるんだというのがよく分かりました。

今年はもっとお手伝いできるように動いて行きます。

まずは気軽にご相談くださいね。


 

 

↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村  にほんブログ村