【着物】墨流し半衿と洗える着物に半幅帯コーデ、ヘアセットをがんばりました | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。


ご訪問いただきありがとうございます。
普段きものを楽しむお手伝いをしています♪

京都市下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
走る着付講師の栄里です走る人着物



大阪へお出かけした時のコーデ。
4月なのに夜は寒かったです。

諸事情あって洗える着物と珍しく色足袋です。
帯も半幅帯という身軽コーデ。


{88586B3E-A0BE-4689-A2A9-2C86ED20C25C}



{67321149-B388-489E-BB5D-863F5BE39D57}

着物…縞柄、洗えるポリエステル
帯…帆船柄洗えるポリエステル(木楽会)
半衿…自作の墨流し半衿
帯揚げ…ターコイズブルー(キモノ屋tento)
レース羽織、羽織紐…いちりん
三分紐…撫松庵
帯留…ファブリックバッヂ
足袋…豆千代モダン
草履…カフェ草履(カレンブロッソ)
かんざし…かんざし屋wargo
イヤリング…seed.



半衿は昨年きものサローネの武田染工さんのブースで墨流し体験したもの。
好きな色で作ったのですが、色味がオータムの私には難しい仕上がりになってしまいなかなかつけられずにいました。
春だし、気が向いたので装着。

正絹の薄くて柔らかい生地の半衿でつけ心地がとても良いです。
基本ポリの半衿ばかりだけどやはり正絹も良いですね。
つけ方は時間なくて手を抜いたのでちょっと失敗…

{7BA7957E-0AC8-465D-A157-0F8DF78713B9}


そしてヘアセットは編み込みアレンジ頑張りました。


{767840A7-59FC-4990-981A-FDFE31D1BD48}



たまたまSNSで流れて来たヘアアレンジの動画を見てやりました。

上下に分けて三つ編み、下の三つ編みで土台を作って、上の三つ編みをかぶせるというもの。
毛先の処理がよく分からなくて、最後は曖昧ですあせる
乱れないようにかなりヘアピン使ってます。

サラサラの直毛ロングなのでヘアセットは毎回悪戦苦闘しています。
人のセットはまあまあできるようになって来ましたが、自分の場合は後ろが見えないから難しい。
コテやカーラーがうまく使えればいいんですがね…苦手なのです。
課題です。

そろそろもう少しアレンジしやすい長さに切ろうかなとは思ってます。
ヘアドネーションしたいのでね。


 
↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村  にほんブログ村