【茶道】お濃茶のお稽古に進みました | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

和のイベントやります!

物販・体験・WS・トークショー  

→3月4日(土)・5日(日) 第4回はこにわ〜和と人を結ぶ箱庭イベント
@京都四条大宮 むすび食堂


ご訪問いただきありがとうございます。
普段きものを楽しむお手伝いをしています♪

京都市下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
走る着付講師の栄里です走る人着物


茶道のお稽古、なかなか身につかないけど少しずつ進んでおります。
 
1月は2回。
2月は3回行けるかな。
 
 
1月終わりの掛け軸は節分に合わせてめざし!(煮干し?)
 
{C7CE163D-6C5C-4694-87C0-C063B739B404}
 
{CA73EDFA-3174-4C32-BA0B-289DA6E85046}

面白いですねえ。
 
 
お稽古はお濃茶に進みました。
 
今日はマンツーマンで濃茶の前半まで。
 
また新しい言葉や道具が出てきます。 
 
メモ自分的メモ
 
茶入れ…お茶を入れる容器
仕覆(しふく)…茶入れを入れる袋
四方さばき…帛紗(ふくさ)のさばき方 東西南北を清める
古帛紗…茶碗の下に敷いて使う布
 
 
{0D83C973-A417-451D-9660-0684546B1517}

(なんでこんないかつい古帛紗にしたのかしらあせる
 
 
新しいことを覚えるのは楽しいですね。
 
いつもはまず薄茶の盆手前から始めます。
「今日は調子がいいやん!」と先生に褒められました
音譜
朝ランして頭がクリアになっていたかな。
でもまだ所々動きが止まりますけどね…
 
 
先日見た展示会「茶碗の中の宇宙」の話もして、よくわからなかった部分が聞けて良かったです。
詳しい人に聞くのが一番頭に入りますね。
 
 
{1435D21E-6583-4935-802C-5D4F56A56DD3}

黙楽庵のお庭。
ちょっと前ですが、梅が綺麗に咲いていました。
 
 
先日アップした木綿の写真に先生が食いつかれていました。
あれいい色やね〜って^_^
 
気軽な木綿着物でお茶会ができると良いですよね〜
 
着物もお茶ももっと敷居が低くカジュアルだと、楽しむ人が増えそうですよね。
 
なんて話で盛り上がりましたよ。
 
 
お教室にはこにわのフライヤー置いていただきました!
ありがとうございますカナヘイうさぎ
 
 
{C6062FC1-16B1-4768-9017-B3DAE85516A9}

 

↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村  にほんブログ村

 

ハナオムスビ着付け教室(京都市下京区 JR丹波口駅よりスグ)
「キレイ、楽チン、着崩れない」着付けを教えます

着物着物はじめてさんや、やり直したい方に向けてのワンポイントレッスンなど、アレンジできます 随時募集中
初級コース~初めてさんの着付けレッスン
その他レッスンメニュー
短い名古屋帯でお太鼓結びレッスン
着物着物でお出かけイベントなど企画しています
主催イベント案内 随時更新中
着物レッスンのことなどお気軽にお問い合わせくださいニコニコ

リンク→pkお申し込み・お問い合わせフォームはこちらです
フォロー大歓迎
facebookFacebook
InstagramInstagram