【着物】袴の着付け練習・特訓 | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

ご訪問いただきありがとうございます。
普段きものを楽しむお手伝いをしています♪

京都市下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
走る着付講師の栄里です走る人着物
 

 
 
寒いですね。。
昼間はチラチラと雪が降っていました雪
最強の寒波が来ているそうです雪雪雪
 
センター試験、女子駅伝、通し矢、色々イベントのある週末です。
大雪が心配です。
みなさんお気をつけてくださいね。
 
 
 
成人式が終わったばかりですが袴の着付け練習をしています。
今日は特訓DAYでした。
 
{807F5225-C1BB-425D-97F0-85ADE1420B2A}

(レース飾りは自分で加工しています)
 
卒業式ではないのでちょっと特殊な袴の着付けです。
 
 
{28005E1C-3C0A-44ED-B192-A351C9933823}
 
下着も長襦袢も短く着付けます。
裾のあげ方は色々あります。
 
 
{94F8CC98-722A-4781-95B5-107715E9CE99}
 
 
もちろん着物も短く着付けます。
こちらもあげ方は何通りかあります。
 
↑上は内側に持ち上げています。
 
 
{4F35F264-BB43-4B20-836B-E39B1257CB75}

 
 
袴下帯(半幅帯)の結び方も何通りかあります。
一般的なのは文庫にするやり方ですね。
 
 
{E316F196-527C-475D-8462-D8FFA7F6228C}
 
 
後ろの芯がパカパカしないようにしっかり締めます。

袴は裾が上がりすぎないように気をつけながら着付けます。
あまり胸高、後ろ上がりにしない方が良さそうです。
 
{EFF01BE0-A3B7-47B6-B2A8-012E00336B18}

帯の後ろが高すぎると袴の後ろ側が上がるので注意します。
これが難しいですね。
 
ブーツだと気にならないですが、草履だと足首が見えてしまい不格好ですしね。
 
 
昼間に二回、夜に一回着付けの練習しただけですが腕がヘトヘトですあせる
着付けは握力がいりますグー
 
相モデルもして勉強になりました。
 
 
明日また練習して本番に備えます!
 
 
 
 
 

↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村  にほんブログ村
 

ハナオムスビ着付け教室(京都市下京区 JR丹波口駅よりスグ)
「キレイ、楽チン、着崩れない」着付けを教えます

着物着物はじめてさんや、やり直したい方に向けてのワンポイントレッスンなど、アレンジできます 随時募集中
初級コース~初めてさんの着付けレッスン
その他レッスンメニュー
短い名古屋帯でお太鼓結びレッスン
着物着物でお出かけイベントなど企画しています
主催イベント案内 随時更新中
着物レッスンのことなどお気軽にお問い合わせくださいニコニコ

リンク→pkお申し込み・お問い合わせフォームはこちらです
フォロー大歓迎
facebookFacebook
InstagramInstagram