大的大会(おおまとたいかい)
江戸時代の「通し矢」にちなむ弓道大会で、全国から二千人が参加し、楊枝のお加持と同日に行なわれます。特に新成人の晴れ着姿での競技は、正月ならではの華やかさで、京都の風物詩のひとつです。無料公開される境内は、終日、賑わいをみせています。
「称号者の部」、練士・教士・範士の称号者だそうです。
もちろん始発のバスも電車も動いてない時間です。
幸い歩いても行ける距離だったので30分ほど歩きました。
タクシーを拾うつもりでもいましたが、タクシーが通らず
天気も悪くなかったので大通りを歩いていきました。
そこの衣装屋さんは通し矢の着付け対応にかなり慣れてらっしゃって
社員さん総出でテキパキと動かれるのでこちらもとても動きやすかったです。
着付け師は総勢14名くらいはいたのではないでしょうか。
みなさんフルではなく可能な時間帯だけお手伝いされていました。
私は5時半から10時半までいて、合計14名の方にお着付けしました。
お客様の袴はレンタルです。
二尺袖の着物とセットでフルレンタルされる方、
振袖はお持ち込みの方、いろいろおられました。
いろんな着物姿が見れて楽しかったです。
ヘアスタイルもいろいろで今どきのポニーテールで水引髪飾りの子がいたり
袴に合うハーフアップスタイル、シニヨン系、ボブヘアなど本当に色々です。
メイクは基本的に自分でされています。
今の子はメイクがとても上手いですよね。
全国から弓道をしている二十歳の子が集まりますので
もちろん成人式もかぶっています。
通し矢と成人式が被っている子は通し矢を選んで参加していますし
翌日成人式の子は今日地元に帰って明日は朝早くから着付けです、という子も。
成人式は洋服で参加する、そもそも参加しない、という子もいました。
着付けで慌ただしい中でもいろんなお話ができて楽しかったです。
着付け会場は三十三間堂から離れていたので、
流石に現地へ見に行くことはできずこの日は素直に帰宅。
京都駅経由で帰ったので、ジェイアール京都伊勢丹9階の呉服売り場へ。
道明が出店していたので担当の方にご挨拶をしてきました。
早起きができるかが一番緊張していたので、
とりあえず3時半起きの通し矢が終わってホッとしました、
翌日は成人式本番なので振袖の帯結びを確認練習してこの日も早めに就寝です。
1月29日(水)〜2月4日(火)有職組紐道明 阪急うめだ本店 11階呉服売場
2月9日(日)リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編> 再受講枠募集中
2月13日(木)着付け講師レベルアップ目利き講座 帯編 満席
和装ブラの種類と選び方講座、補正のお話 リクエスト受付中 →公式LINEへ
浴衣の動画講座販売中!動画とテキストでじっくり学べます→★★★
お役立ち情報→公式サイト
リンク
・動画講座・レッスンの決済・着付け小物など取り扱い中→オンラインストア
・リユース着物目利き講座情報→和のイベントはこにわ
お問い合わせ
・お仕事のご依頼はこちらから→お申し込み・お問い合わせフォーム
・1対1でのやりとりができます→公式LINE