榛名高原にて
咲き出したばかりです。わずかに花が見られました。




撮影日 2024.7.24: 群馬県



オミナエシ(女郎花)
<学名:Patrinia scabiosifolia Link>
スイカズラ科 オミナエシ属  多年草


沖縄をのぞく日本全土の日当たりの良い草地に生える。 夏までは根出葉だけを伸ばし、

その後高さ0.6~1m程度の花茎を立てる。
根茎は横に這い、株のそばに新苗をつくって増える。 

葉は対生し、羽状に裂けやや固くてしわがある。 花期8~10月に茎の上部はよく分枝し、

黄色の花を散房状に多数咲かせる。 
花は直径4mmくらいで、花冠は5裂し、筒部は短い。筒部の下の子房には 小苞が接している。
雄しべは4個。花柱は1個。  


果実は長さ3~4mmの長楕円形で、オトコエシのような大きな翼はない。

万葉の昔から愛好され、切花などに用いられてきた。 
漢方にも用いられる。(漢方で根を敗醤(はいしょう)といい、利尿剤とする)

秋の七草の一つ。オミナエシの別名には、アワバナ(粟花)、 思い草(おもいぐさ)、オミナメシ
オンナメシ(女飯)、 アワゴメバナチメグサ(血目草)、ムシアワ(蒸粟)、 リュウゲ(竜牙)、
コウゲ(黄花)等があります。

●オミナエシの「オミナ」とは“女性”のこと、 「ヘシ」は“圧(へ)す”が変化したもので、
  その意味は「どんな女性も圧倒するほどの美人」という意味の 「おみな圧し」からきている
  という説があります。

●オミナエシは黄色い粒のような花をたくさん咲かせます。 その姿が昔の女性の食べ物とされた“
  粟飯”に似ているため 「女飯(おんなめし)」と呼ばれ、それが徐々に訛って 「オミナエシ」に
  変化したともいわれています。 




手入れの行き届いたため池の土手などが好適な生育地ですが、 現在は放棄された場所が多く、
そのために自生地は非常に減少しています。