電話の時とは違うから… | 人生も後半戦、がんばれ私!

人生も後半戦、がんばれ私!

2022年にアルツハイマー型認知症と診断された母と、私の、葛藤のブログ(笑)
母とのことは思いつめず、できるだけ明るく、綴りたいなと思っています。
たまに、“大好きな人”が登場します。

 

先週土曜日は2週間ぶりに

母のところへ行ってきました。

 

お昼ご飯で

部屋にいない時に行って

室内の状況確認や飲料などの補充

携帯電話が置いてあったら

発着信の履歴をチェックもします。

 

一度部屋を出て

死角になる場所で

母が部屋に戻ったのを確かめてから

ちょっとだけ時間をおいて

「こんにちは~♪」と訪ねる。

 

先週土曜日も

このパターンで

母が部屋に戻るのを

死角の場所で待ってたんですけど…

 

なんと!

エレベーターを降りた母

いつもなら部屋へまっすぐ戻るのに

私が待っていた死角の

見晴らしのいいスペースへ

来ちゃいまして(笑)

 

あらっ?

えーーーっ?○子?

となりました笑い泣き

 

あら~来てくれたの~?

うれしいぃ~音譜とご機嫌

 

前回までは

私の顔を見るなり

「あ~○子

いいところに来てくれたわ

私今から帰ろうと思ってたの~」

だったから

少し進歩?(笑)

 

近くのコンビニに

(私の)お昼を買いに行きたいんで

一緒に行こうよ~と誘うと

 

うん!!

行く行くぅ~!!音譜って…。

まるで子ども(笑)

 

良く晴れた暑い日でしたが

母に帽子をかぶせて

散歩がてらの買い物外出

往復600M程度。

 

少し変化がありました。

室内履きと外履きの靴を

玄関で履き替えるということが

前回までできてなかった

それが

今回は言わずとも

出来るようになっていましたクラッカー

 

コンビニの行き帰りの会話も

相変わらず

「菊園の仕事があるから

いつまでもここに

居るわけにはいかないのよ~」

とは言うけれど

それほど強い訴えではなくなったかも…

 

それどころか

「なんかここに居ることが

当たり前になって来ちゃって

あ~ダメダメって

思うのよ~」とも。

(いや全然

ダメじゃない

ここに居るのが

当たり前でいいんですよ?

ここで安全に穏やかに

暮らしてください)

 

 

5月の予定表が出たので

それを兄にLINEで送って

近況報告をしたのだけど

兄のところへは

電話が頻繁に

かかってるらしいおーっ!

 

私はもぅ

着信拒否のままです。

 

週に一度は顔を見に行くし

自分を守るために

割り切りました。

 

 

兄がこぼしていたけれど

やはり電話だと

迎えに来てほしいとか

かなり悲壮感たっぷりに

訴えるそう。

 

やっぱり

電話はダメなんだよな~

 

実際に顔を合わせて話すと

全然サバサバしてるし

ご飯が美味しくて~♪とか

サ高住の生活も

まぁまぁ楽しんでるよね?と

思う節もあったりする…

 

デイサービスのことも

“老人ホームの見学”じゃなく

「デイサービスに行ってきたよ♪」と

言うようになってきてるし…

 

電話で話すと

本人も

なんとかして帰りたい

に思いが戻ってしまって

必死になっちゃう

話しを切り替えることも

難しいし

お互いに苦しいまま

電話を終えることになって

辛いんですよね

兄に

着信拒否にしてみたら?

と言ったところで

兄はしないでしょう。

 

実際会うと

そうでもないんだよな~

確かに言われる

「帰りたいのよ~」は言われるけど

「そうだよね~分かるよ!

その気持ちはホント分かる~

帰りたいよね~」って

否定せずに同調すると

ヒートアップすることなく

違う話題で話しを

逸らせることができるように

なってきている。

 

 

半年会わずにいると

顔を忘れるらしいこと

 

サ高住は病院とは違うから

“面会”とは言っても

時間の縛りは無いし

予約が必要なんてこともない

外に連れ出すことも

全然OKなんだよ~

ってことなど

兄には伝えたけれど

やはり

まだ

面会に来る勇気が

出ないそう

 

その気持ちも

よくわかるから…

 

うん。